このページでは、家族、友人などが被災した時の対応についてご紹介しています。
身内や親戚などと連絡がつかないという時は誰だって不安になります。どうしようもなくじっとしていられない心境にも
なりますが、場合によってはじっとしているしか方法がない場合もあり、二次災害に遭って自分の生命にも危険が
及ぶような行動だけは取るべきではありません。
家族、友人などが被災した時はどうするか?
まずは、自分の身の安全を確保しましょう。じっとしていられないという気持ちは誰にでもありますし。
そう思う事は当然です。
それを止める権利は誰にもないかもしれませんが、もし、どこかに避難していてたまたま連絡が
取れないだけなのに、自分の身を省みず二次災害にでも遭ったら、残された家族はやり切れない思いで
いっぱいになってしまう事でしょう。
大切なのは、まずご自身の身の安全を確保し、避難所などで行政が行う避難者リストなどに
自分の情報を登録しておく。災害伝言板を利用する。など安全な方法で相手に自分の安否を
伝えられるようにしておく事です。
次に、安全が確認できれば、自ら、避難してそうな避難場所に行ってみるという風になります。
この時に注意したいのは、安全にその避難場所まで行けるのであればいいですが、
危険を伴うような場合なら、無理しないようにすることが大事です。
また、予め家族間で万が一の際の独自の連絡方法を決めておくというのもひとつの方法です。
とにかく、落ち着いて二次災害などには十分注意して行動するようにすることが大切です。
辛いかもしれませんが、離れ離れになった家族はお互いがお互いを探しあっている状況であり、
不用意に動いても良い結果が得られるとは言い切れませんので、被災状況がある程度、落ち着いてくるまでは
まずは、相手の情報を避難者リストなどで探してみる事と同時に自分の情報も幅広く発信する事に
力を入れてみてください。
行政の行う避難者リストの他にNTTや携帯電話各社の災害伝言板、ラジオ、テレビを通じての連絡、
情報提供など使える手段は全て利用するようにします。
簡単にNTTの災害伝言ダイヤルのサービスの概要を説明します。
災害伝言ダイヤルは災害発生時に回線使用率が急激に高くなり、災害発生地への電話がかかりにくくなった場合に、
サービスが開始されるもので、NTTから災害伝言ダイヤルが開始されると、テレビ、インターネットなどを
通じて案内があります。(携帯電話の災害伝言板サービスも同様の仕組みです)
利用方法の例
災害伝言ダイヤルの”171”と災害発生地の電話番号をダイヤルした後で”1”、”2”などをダイヤルし
伝言を録音、再生する仕組みです。
伝言の録音時間は30秒で、最大10コの伝言を預かってもらえます。(場合により変化する事もあり)
保存期間は48時間で、期間を過ぎると自動的に消去されます。
いざという時の為に予習する意味で利用方法の例を記載しておきます。
”171”をダイヤルし、ガイダンスに従って伝言を録音
録音は”1”を押す(ダイヤル式は以降”1”を回すと置き換えてください)
相手先電話番号(市外局番から)を押す
録音開始前操作
プッシュ式は”1” + ”#”を押す。 (ダイヤル式はそのまま待つ)
伝言の録音が終了したら”9” + ”#” を押す。 (ダイヤル式はそのまま電話を切る)
再生する場合は、上記と同様の手順で下記のように開始します。
171 + 再生(2) + 相手先電話番号(市外局番から) ガイダンスに従って伝言を再生
これ以外にも、警察、消防、自衛隊の方々など人命救助のプロ達に捜索を依頼する事も必要になるかと思います。
その際は、わかる限り正確に行方不明となっている人の情報を提供するようにしましょう。