コラム一覧

ニアピンホールでのティショットの心構え

ニアピンホールでは、絶対乗せてやろうと力みがちですよね?

特に前の組で誰もグリーンに乗っていなかったりすると、ここはチャンス!とばかりに
力んでしまいますよね。

で、結果的には曲げてしまい、自分もグリーンに乗らないという事が良くあります。

なので、ニアピンホールのティショットの心構えとしては、とにかく、リラックスして
スイングすること、縦の距離を合わせる際には、高低差と風、ホールロケーションなども考慮することを忘れずに、縦の距離を計算して、少し余裕をもって1番手大きめのクラブを7割くらいのスイングでティショットする。

または、高低差などを考慮して通常150ヤードであれば7番アイアンという方が多いと思いますが、打ち下ろしている場合は、8番アイアンを持ってランを含めての距離で合わせて
いくなどという事もあります。

一番避けたいのは、飛距離的にギリギリのクラブ選択をするという事です。

飛距離がピッタリだと、どうしてもフルスイングすることになります。

フルスイングするとバランスを崩したり、力みやすくなるので、余裕を持ったスイングをするためにも、少し大きめの番手のクラブを選択したり、ランを含めて考慮して1番手下のクラブを選択することで、力まず、フルスイングしない余裕を持ったティショットをしてみましょう。

ニアピンが取れる確率が徐々に上がってくると思いますよ。

2020年01月08日

ドラコンホールでのティーショットの心構え

ドラコンホールでのティショットはどうしても力んでしまいがちですが、ここ一番飛ばしたい時こそ、ゆっくり大きく、力を抜いてスイングすることがとても大切です。

何故かというと・・・

例えばグリップを力いっぱいしていると、ヘッドスピードが上がりません。

そうなると飛距離が出ないのはわかりますよね?

また、それ以外でも力みというのは、スムーズなスイングの妨げになりヘッドスピードに影響するため結果的に飛距離に影響するという事になります。

なので、ここぞという時こそ、極力、力を抜いてゆったり大きくスイングすると良い結果となると思いますよ。

ドラコンホールでの成功の秘訣は、ある程度の技術があればスイングなどのテクニカル面よりメンタル面の影響のほうが意外と大きいかもしれませんね。

また、ほとんどの場合は、打ったボールがフェアウェイに残っていないとダメという
ルールになっていると思います。

飛距離もさることながら、しっかりフェアウェイをキープする必要がありますので、
方向性も含め曲げないようにゆったり、リラックスしたスイングを心掛けましょう。

そのほうが結果として良くなる確率が高いです。

力いっぱい叩いてもあまり飛びませんし、曲げてしまう確率だって高いので、是非、
ここぞという時こそ、力を抜いてスイングするようにしてみましょう。

2020年01月07日

雨の日のグリーンの水たまり 救済を受けられる?

雨の日のゴルフって、ほんと嫌ですよね。

グリップをタオルで拭いたり、傘をさしたりやることが多くて、なかなか集中できないですよね?

で、多くの人がフェアウェイなどで水たまりにボールが入った場合は、救済してもらえるのはご存じだと思いますが、グリーン上に水たまりがある場合も救済を受けることができるって知ってました?

また、パッティングライン上に水たまりがある場合も同様に救済を受ける事が出来ます。

その場合は、ボールをニアレスポイントにそっと置くようにリプレイスしてください。

ドロップするのは間違いなので注意しましょう。

ちなみに、ニアレスポイントは、グリーンの外でも問題ありません。

水たまりの状態では、パターで打ったボールが水の抵抗で止まってしまいますからね。

ただでさえ、雨で濡れたグリーンは重くなって転がりを読むのが難しいですから。

私は基本的にはコンペ・競技会でなければ雨の日はラウンドをキャンセルすることが多いですね。なので、雨の日にゴルフをすると普段のスコアより10打くらいは、ほぼ間違いなくスコアが悪くなる傾向があります。

これは、雨の日のゴルフに慣れていない、完全に経験不足です。まぁ、雨の程度にもよりますけどね。

グリーン上の起伏に水たまりが出来るくらいの雨の場合は、結構メンタルからヤラレてしまい、私の場合はゴルフにならない事が多いです。

そういった中でもスコアが出せるようになればいいのですが、中々難しいですね。もっとメンタル面を鍛えないといけないなと思いながら・・・。意外と雨の日の救済を受けられるルールって、しっかり知っているアマチュアの方は少ないのではないでしょうか?

私のように雨が降るとラウンド自体をキャンセルしてしまうといつまでたってもルールもおぼえませんし、雨の日のゴルフに慣れません。

人のことは言えませんが、雨の日でもスコアが出せるように、しっかりルールもおぼえていきたいですね。

 

2019年12月31日

ゴルフスイング|縦振りと横振り

このページでは、ゴルフスイングにおける縦振りと横振りについて紹介したいと思います

まずは、縦振りですが、トップの時、手元の位置が高く、ボールに対して鋭角に
コンタクトしていく振り方です。

インパクトエリアが長くなるのがメリットですね。ゴルフスイングにおいては、この感覚が必要になりますので、よく練習して習得できるようにして頂ければと思います。

縦振りでスイングすることで、ボールをしっかりとダウンブローに捉えやすくなります。

スイング軌道が正しければ、ストレートまたは緩やかなドローボールが打てるようになります。ただし、スイング軌道がズレたり、少しのミスでスライスが出やすい軌道になります。また、横振りから縦振りに修正している途中では、ボールの頭を叩いてしまうトップが頻発することがありますが、徐々にスイングが改善されるに従い、ボールにちゃんと当たってくるようになりますので、最初のうちは気にしないようにしましょう。

比較的、身長の高い人がスイングしやすい方法のようですが、人それぞれあった方法が
ありますので身長が低いからと言って向いていないという事ではありません。

方向性は横振りよりも良くなるかと思います。

 

次に、横振りについてですが、トップの時、手元の位置が低く、スイングの遠心力を使ってボールの飛距離を出していく振り方です。

どちらかと言うと比較的、身長が低い人のほうがやり易いようです。ボールに対して
クラブヘッドがフラットに入っていきますので、インパクト時のフェイス面のズレには
シビアに反応しますので方向性に対しては安定しにくいですが、体重移動で打つ縦振りと比べると、遠心力で打つ横振りは、スイング安定性がよく再現性も高い特徴があります。

ドライバーなどの長いクラブでも打ちやすい打ち方といえます。

何れにしても極端な縦振り、横振りでなければその人それぞれにあったスイングがありますから、そんなに気にする必要はないと思います。

ただし、自分の現状のスイングが縦振りか横振りかは、スマホなどで動画を取るなど
今は、自分でも簡単にセルフチェックできる時代ですから、確認してみるといいです。

スライスに悩んでいる人は、少しだけ横振りの要素を取り入れて安定させてみるとか、
フックがひどいと悩んでいる人は、縦振りの要素を取り入れてみるとか現状を把握した上で、それぞれの特徴を生かしつつ、自分のスイングに取り入れていきましょう。

2019年12月30日

ゴルファーに多い悩み スライスの原因について

ゴルファーの悩みの中で1番に多いものとして、スライスがあると思います。
初心者のうちは特にこのスライスに悩むと思いますが、このスライスを克服しないと
いつまでたっても上達しないので、是非スライスを克服するようにしましょう。

そして、このスライスの原因として、多い原因のひとつを今回は紹介したいと思います。

それが、右肩の下がりです。

この右肩が下がる動作を行うと、ボールをすくい打つような格好となり、その結果、
フェース面が開いてしまい、スライスボールがでます。

これは、技術的な問題よりも考え方の問題のほうが大きく関係しますが、初心者のうちは、どうしてもボールを上げて飛ばそうとする意識が働き、それをするためにすくい打つ
ようなスイングになりがちです。

これをやっているとスライスはいつまでも付きまとうことになりますので、まずボールが上がるメカニズムを自分の頭の中で、正しく理解することが大切です。

わかりやすくアイアンで説明するとゴルフクラブは斜めになっていると思います。

これはドライバーもそうですし、パターに関しても僅かですが、ロフト角がついています

ボールがあがるのは、このロフト角のおかげであり、我々ゴルファーが何かスイングで
そのような打ち方をするわけではないということをまずは理解して欲しいと思います。

斜めになったフェース面にボールが当たることで、ボールに逆回転(バックスピン)がかかり、それがボールを上に押し上げる力となります。

なので、すくい打ちをしてボールをあげようとする行為は間違った行為であり、むしろ
ボールを高く上げるには、ボールの先にスイングの最下点がくるように、
アイアンであれば打ち込むようにスイングするのが正しいスイングとなります。

まず、この点を良く理解してください。

この点が理解できないとすくい打ちが直らず、いつまでもスライスの悩みから抜け出せなくなってしまいますので。

 

この点が理解できたら、次にスマホなどを使ってご自身のスイングを動画で撮影して下さい。真後ろからの後方とボール側からの正面と最低でも2方向から撮影するとよいと思います。

で、この時に右肩がダウンスイングからインパクトに向かう中で下がっていないかを確認して下さい。右肩が下がっているようなら、右肩が下がらないように注意しましょう。

コツとしては、肩の回転をフラットにするイメージを持ってスイングすることと、同時に、頭の位置を変えないようにしましょう。

ボールが実際の位置よりも半個から1個分くらい、左足よりにあるようにイメージしてもいいかもしれません。

人それぞれ、右肩が下がりにくいポイントは違うと思いますが、できるように動画撮影を繰り返して頑張って練習してみましょう。

また、動画を撮影することで、右肩の下がり以外にも色々な問題点がみえてくると思いますので、定期的に動画撮影をして、ご自身でスイングのセルフチェックされるといいと思います。

この動画撮影によるスイングチェック効果は高く、やはり自分自身がスイングの問題点を客観的に把握するのは有効な手段なので、ぜひ練習のメニュに取り入れてみて下さい。

頭で描いていたイメージと実際のスイングが違いすぎてはじめはショックを受けるかも知れませんが、現実を受け入れるところから上達が始まりますので。

私も最初に自分のスイング動画を撮影してみた時は、寝込むくらいショックを受けたことをおぼえています。

自分のイメージとあまりに違いすぎて・・・。
こんなスイングでゴルフしていたのかと思うと、恥ずかしくてしばらくスイングするのが嫌になるくらいでした・・・。

しかし、この現実を自分のなかでしっかり認識し、問題点を改善できてきたお陰で、スコアアップできたと思っています。

皆さんも最初は、ショックを受ける人のほうが多いと思いますがそれを受入れて、改善していくことで必ず上達しますので、是非、頑張りましょう。

2019年12月28日

ラウンド後すぐの練習のススメ

今日は、ゴルフ場でラウンドした後すぐに行う練習の効果について記事にしたいと思います。一日ゴルフをプレーした後すぐに練習することはなかなか難しい場合もありますが、これを是非やって下さい。

と言いますのも、一日ラウンドした後というのは、身体は疲れきっている状態ですよね。

本来であれば、お風呂に入ってすぐにゆっくりしたいと思いますが、この疲れている状態で練習するのがいいのです。

特に初心者、初級者ゴルファーに多いのですが、ゴルフでのミスショットの原因の大きなものに、力みすぎというものがあります。

この力みを自然に取れるのがこのラウンド後なのです。

というのも、一日ゴルフをプレーした後は疲れているため、自然に腕など全体の力みが取れているんですね。

この状態が本来、ゴルフをするために必要な力感であることが多いのです。

ですので、この状態でラウンド中にでたミスを頭のなかで思い出し、それを練習場で再現するようにします。

出来る限り、ミスした状況と同じになるように工夫するといいでしょう。

この状態では、下半身をしっかり使うイメージで練習するといいです。
そうすることで、ラウンド後の練習の成果がより一層高くなりますので。

 

また、ラウンド後の練習ではミスしたショットと同じ状況を再現したら、そのショットを3~5球打ってミスしないようにしましょう。

この時、ミスした原因がわかっていればそれを対策するように練習します。

特にアプローチの練習などは効果が高いです。

グリーン周りでざっくりしてしまった。というようなミスが発生したとすれば、その番手で上手く打つ練習もいいのですが、番手を変えて、転がしのランニングアプローチを練習するということも大切です。

転がしのアプローチは距離感が難しいと思いますが、ラウンド直後に練習することで、
どの程度の距離感で打てば良かったのかを思い出しやすく、実際のグリーン周りでは中々練習できないと思いますが、ラウンド後にやることで距離感もおぼえているので、
出しやすくなります。

このようにラウンド後の練習を積み重ねると非常に練習の質が上がるため、上達の
スピードが上がります。

私のおススメはアプローチの練習ですね。
素人は、カップまでの距離感を養うための練習が、普段中々出来ないですよね。

そのため、グリーン周りの距離感を養うのが結構大変です。
これは、経験値がものをいう所がありますが、この経験値を積めるのが、この練習です。

ラウンド後すぐの練習では、この距離感を身体がまだ覚えているうちにやることで、振り幅などを身体におぼえこませやすく、距離感を養うためのとても有効な練習方法です。

是非実行してみてください。
積み重ねることで実力が上がるのが良くわかると思います。

2019年06月08日

アマチュアは、体とボールの距離が近すぎ?

ある調査によるとドライバーでのティーショットで特にそのようですが、ボールと身体の距離が、アマチュアは近い傾向にあるようです。

プロは平均88センチくらいですが、アマチュアは平均85センチ程度でアマチュアの
ほうが3センチも近くボールにアドレスしているようです。
(つま先からボールまでの距離)

ボールとの距離が近いと何故いけないかというと、基本的にゴルフスイングをした時には、遠心力が働き、ゴルフクラブがボール方向へ引っ張られる力が作用します。

これは、スイングスピードやゴルフクラブの重量によっても引っ張られる力は変わって
きますが、間違いなく、どんな人でもスイングする時にボール側に引っ張られるので、
この辺を考慮しておかないとミスショットの要因のひとつになってしまうんですね。

ミスの内容を具体的に考えてみると、ボール側に引っ張られるということはドライバー
ショットではフェースのヒール側にボールがヒットしやすくなる可能性が考えられます。

こうなると、スライスが出やすくなりますね。

アイアンショットの場合では、スライス以外にもシャンクが出やすくなります。

もしこの辺りのミスに心当たりのある人はボールとの距離を確認してみるといいかもしれません。案外近すぎるかもしれませんよ。

ボールとの距離が近いとスイングした時に手の通り道がなくなるので、バランスを崩すことになり、スイングが安定しませんので、シャンク、スライスなどの要因になります。

ただ、シャンクに関しては、ボールとの距離が遠すぎても出やすくなりますので、頭に入れておきましょう。

また、アイアンショットでは、アイアンのライ角をソールしてフラットにしてみるなど、ボールとの距離を推測できる目安があるので、比較的アドレス時の距離はあわせやすい
はずです。

 

もし、今まで意識していない人がいれば、アイアンのライ角とかを少し意識してみるとボールとの距離感をあわせる目安のひとつになると思いますよ。

このボールとの距離がイマイチしっくりこなくて、ティショットが苦手と思っている方は一度、いつもより思い切って離れてアドレスして打ってみましょう。

スイング中の遠心力で手元がボール側に動くことを想定してアドレスすることで芯でボールを捉えやすくなり、今までよりもナイスショットの可能性が高くなると思います。

また、このボールとの距離感は、各個人でスイングスピード、癖、体格など色々なものが違うので一概にこうというのは言えません。

自分なりに少しずつボールと離れてアドレスしたり、近づいてみたりしながら、適正な
距離を探っていってみて下さい。

一発で適正な距離が見つかるとは限りませんが、ボールとの距離というのは意外と見落としがちなポイントですので、一度チェックしてみるといいでしょう。

ミスショットの対策としては、スイングを見直したりするよりも、はるかに簡単ですからね。

また、ボールがフェース面のどこにヒットしているかを見極めるのに役に立つのが、
ゴルフクラブのフェース面に貼り付けるシールです。

このシールを貼ってボールを打つと、どの場所にボールが当たったのかわかるようなものが売っていますのでこのアイテムを使うとフェースのどの場所で、ボールを打っているのかが、簡単にわかります。

こんなものを使うと更に、ボールと体の距離を調整しやすくなると思いますので、やってみてください。

プロの結果から身体とボールの距離は意外と遠いんですね。っていうのが個人的な感想

素人の我々は、遠いと上手くボールを打てないというイメージがあるため、ついつい
ボールに近づき過ぎになっているのかもしれませんね。

これが逆効果で、どんどんスイングを崩しているという場合もあるかもしれませんね。

2019年01月09日

シングルさんとのラウンドで学ぶ

先日、シングルさんと一緒にラウンドしました。

こんな時は、やはりうまい人の技やコースマネジメントをじっくり観察して、ぜひとも良いところを盗みたいものです。

 

で、少し学んだことですが、このシングルさんは、年配の方でしてドライバーの飛距離は私のほうが飛びます。

平均しても20~30ヤードは飛んでいるでしょう。ホールによっては、50ヤードくらい差があったホールもあったかな?

でも、やっぱりゴルフは、飛距離じゃないんですよね。そりゃ、飛ばないよりは飛んだほうがいいでしょうが・・・。

このシングルさんは、ティショットであんまり、フェアウェイを外さないんですよね。まず、ドライバーでのティショットが安定していました。

たまにラフに外すとしても、その後のフォローが見事でした。

私はというと、飛距離は出ますが、やはり曲がりも大きく、右に左に曲げてしまい、何度か、林の中からセカンドを出すだけとかやりました。

もちろん、シングルさんも同じような事をすることがあるんですが、その後のコース
マネジメントがしっかりしていました。

例えば、右に曲げて林の中からという場合、しっかりフェアウェイに出せる番手で、
かつ無理なく狙える方向へ、着実に出していましたね。

私は、同じようなところから、少しでも残りの距離を縮めようと、クラブ選択をして
打ったのですが、飛ばし過ぎて、右ラフから今度は左ラフへ・・。

まぁ、そんなに打ちにくい場所からのショットではないのですが、この同じような場面で
シングルさんは、しっかりフェアウェイに出してきています。

距離を稼ぐという意識はあまりないようですね。どちらかというとボールのライで番手を決めているように思いました。

この点、一つをとっても、ずいぶん大きな違いですよね。

 

その後のホールの結末といえば、シングルさんはパー5のセカンドをうまくフェアウェイに戻し、3打目でナイスオンとはいきませんが、グリーン近くまで。

私の3打目といえば、ラフから思ったより飛び過ぎてグリーンオーバー。
次のショットが難しいベアグラウンドに止まりました。

シングルさんは、4打目で寄せワン圏内に寄せて、しっかりパーで上がってます。

私はとは言えば、ベアグラウンドから上手く打てずに、グリーンオンしたものの、カラーとほぼ同じくらいの場所で、カップまでかなりの距離が残りました。

ここから痛恨の3パット・・・・。

ま、あれだけ残したらしょうがないかな。と結果は、ダボですわ。

ここまでで、私は、このホールの差は2打目のリカバリショットがすべてだと思います。

ここで無理した時点でどんどんその先がつらくなるように
自ら苦しめてしまったような・・。

シングルさんと呼ばれるようなスコアの良い人は、ミスショットしても、それをミス
ショットとしない(または最低限にする)ようにリカバリするんですよね。

というかそういうゴルフをする技術もあるし、何よりそういうマネジメントをしっかり
出来るんですね。

これは、中級者以上の人には大いに参考にしてもらいたいと思います。

中級者レベルの人の場合、ゴルフの技術レベルは今のままで、このように無理しない
マネジメントをするだけで、1日のラウンドで5打以上スコアが縮むかもしれませんよ。

是非、試してみて下さい。

2018年08月01日

ロングホールに苦手意識がある人へ

特に距離の出ない初心者の人に多いと思いますが、ロングホールは何度もナイスショット

をして距離を稼がないとスコアが良くならないと思っている人はいませんか?

 

ティショットのドライバーでナイスショットして、セカンドもスプーンでナイスショットしないと距離が稼げず、スコアが良くならないと思っている人がいれば、それは大きな間違いです。

 

また、長いクラブほど、飛距離は出ますが、左右への曲がりも大きくなるので、OBなどを打つことが多くなって苦手意識を持つ人が多い。というのもあると思います。

 

私も初心者の頃は、ロングホールは嫌だなぁと思っていました。上手じゃない人にとってみればロングホールというのは、何度も打たないとグリーンまで行きませんからね。

 

どうやっても打数が多くなりがちなんですね。

 

で、こんなことを毎回やっていると苦手意識が就いてきてしまうんですね。

ただし、この苦手意識は、ほんの少しだけ考え方を変えるだけで克服できるんです。

 

それも、スプーンの打ち方を練習するとかスイングを磨くということではなく、考え方を変えるだけなので、今すぐに実行できる方法です。

 

その方法はというと・・・・

 

ロングホールの攻め方・戦略について考え直します。

 

まず、例えば520ヤードのロングホールがあったとしましょう。

今までのセオリー通りの攻め方ですと、下記のようになると思います。

1.ティショットをドライバーで打って、230~250ヤード

 (残り290~270ヤード)

2.セカンドショットもスプーンで200ヤード前後 (残り90~70ヤード)

3.3打目をAWなどで打って、パーオン。

という感じの戦略で打っていく人がほとんどだと思います。

 

残りの距離を打つ中で、その距離を越えない最大飛距離を打てるクラブを選択するイメージですよね。

もちろん、この戦略を否定はしません。問題ありません。上手く打てればね。

 

でも、ミスするのがゴルフです。

 

しかも、ティショットもセカンドも3打目も全てがナイスショットでないと上記の戦略ではパーオンしないですよね。

そのため、ミスできないという大きなプレッシャーがありますね。

 

ま、上手くいけば、パーオンして2パットでパーだったり、上手くいけばバーディーも拾えるかもしれませんが、大体、どこかでミスをして結局ボギーオンだったり、ボギーオンすらしなかったりしてスコアを崩してしまったりします。

 

では、下記のように考え、実行してみるとどうでしょう。

1.ティショットをドライバーで打って、180~200ヤード

 (残り340~320ヤード) フルスイングしないで方向性重視で。

2.セカンドショットは得意な7番アイアンで150ヤード前後 

 (残り190~170ヤード)

3.3打目も、また得意な7番アイアンで150ヤード前後

 (残り30ヤード前後)

4.4打目をグリーン周りから寄せてボギーオン。

 

こうすると、まずティショットが気楽に打てると思います。

距離はある程度飛べばOKなので、飛ばそうと力まずに、方向性重視で打っていきましょう。そのほうが結果的にスコアが良くなると思います。

次にセカンドショット以降は、得意クラブで打っていきましょう。

ロングホールでは、2打目、3打目でもスプーンなどで打つと、力みなどからOBの可能性も十分ありますから、安全にマネジメントするほうが、いいと思います。

この戦略では、バーディーは難しいですが、4打目の寄せが上手くいけば1パットのパーもあります。

可能性の話をすれば4打目の寄せでチップインすればバーディーですけどね。

 

要は、いかに1打1打のプレッシャーを少なくして、ミスショットする確率を減らしていくかという事です。

ゴルフはミスをするスポーツです。

このミスの影響を出来る限り少なくするコースマネジメントを考えるだけで、スイングの技術が今のままでもスコアアップは十分可能だと思います。

是非、一度無理しないロングホールの攻め方、やってみてくださいね。

2018年03月27日

ゆったりスイングで調子を取り戻そう

ラウンドしたり、練習したりしている中で調子を落とすことは誰にでもあると思います。

少し前までは、上手く打てていたのに、急にミスが増えたりして原因が良くわからずということが良くあると思いますが、こんな時は、ゆっくり、ゆったりスイングしてボールを打つように心がけてみましょう。

調子が落ちている時というのは、ほんの少しいつもよりもスイングスピードが速くなっていたり、スイングテンポがはやくなっているということが結構あります。

 

特に、ミスしたりすると、無意識のうちにテンポがはやくなってしまうものです。

また、調子が良くてもテンポがはやくなることがありますので、色々なケースでテンポがはやくなって調子を崩すことがあります。

 

こんな時こそ、ゆったりとしたリズムでスイングすることを心がけましょう。

この時の注意点としては、ゆっくりスイングするけどグリップを必要以上に緩めたり、逆に強めたりしないことです。

 

いつも通りのグリッププレッシャーでスイングスピードだけを意識的にゆっくりにしてみましょう。

飛距離が落ちると心配の方もいると思いますが、スイートスポットで打てれば、そんなに落ちることはありませんよ。

また、飛距離が落ちたとしても、ゆったり振ると方向性が良くなりますので、方向性が安定することのほうがメリットがあると考えます。

 

また、ダウンスイングからインパクトにかけてクラブヘッドがどの向きから入ってきてどの向きに抜けたかもヘッドの残像が残ることで軌道がわかると思いますので、軌道を安定させるためにもゆっくり・ゆったりスイングして軌道がおかしくなっていないかセルフチェックしてみましょう。

腰がまわるのがはやい場合もあるでしょうし、上体が突っ込んでしまう、右肩が前に出ているなど色々と問題はあると思いますよ。

このような問題をゆったりとしたリズムでスイングすることで発見して改善しましょう。

 

ゆったりしたリズムでスイングすることで問題点を解決しやすくなり、はやく振らなくてもフェースの芯でボールを打つことで、飛距離・方向性共に良くなることが実感できると思います。

また、コックをはじめるのも、ゆっくりにするとスイング全体のリズムが良くなります。

大体の目安ですが、手元が右足を超えるくらいまではコックをいれずにノーコックでテイクバックしていきます。

その後で、コックをゆっくり入れていき、トップの位置にくるまでの間にコックを終わりにしますが、コックもオーバーコックにならないように注意します。

左手首が90度以上は折れ曲がらないように、違う表現をすると、腕とゴルフクラブのシャフトの関係が90度以上にならないようにしましょう。

この2点を守ってゆったりスイングすることで、安定したスイングとなり、調子が上がってくると思います。

また、普段からできるだけゆっくり振るように癖をつけたほうがいいです。

そのほうが、スイング軌道が安定し、ナイスショットの確率があがりますので。

是非、ゆっくりスイング実践してみてください

2018年03月18日

バンカーショットの基本

バンカーでは、まずサンドウェッジを使用します。

フェースをオープンに開きます。

開き具合は、バンカーからグリーンまでの距離やどの程度高さを出したショットをするかにより調整します。

アドレスも、通常のアドレスよりもオープンに構えます。

そうすると、アドレスとフェースを両方オープンにすることでウェッジのエッジはボールに対して、垂直かややオープンしている程度になると思います。

 

足の開き具合は、通常のウェッジでのショットよりも少しひろめに開いてどっしり構えます。この時、シューズを砂の中に少しだけ埋めます。

ここまでセットアップできたら、ボールの手前からウェッジのリーディングエッジでボールの下に滑り込ませるようにスイングしましょう。

 

スイング中は、腰から下はあまり動かさないイメージでスイングします。

また、スイング軌道のイメージとしては、フェース面のヒール側からトゥ側の斜めにボールを切るようなイメージでスイングして下さい。

また、この時にヒール側を少し浮かせて、ゴルフクラブのトゥ側からバンカーに入るようにスイングすると、上手くいく確率が高くなります。

 

このようにセットアップしてスイングすることで、ボールは高く上がり、そんなに飛距離は出ませんので、力加減を調整したりせずに途中で緩めたりしないでスイングするようにしましょう。

スイングの振り幅は、最低でも3時-9時程度は振っていいでしょう。

良く言われるのは、普段のスイングの3倍とかって言われますが、これは人それぞれですので、自分の中で基準がつくれるようにしましょう。

 

途中で力加減を調整するような打ち方では、失敗する可能性が高くなってしまいますので、スイングはスムーズに振るようにしましょう。

 

また、もし近所にバンカーがある練習場があれば、そこで是非、練習してみてください。

バンカーは、ある程度、経験や慣れが必要な部分があるので。

 

それから、ラウンド中に、バンカーに入れたら、ラッキーと思うようにしてみましょう。

練習できると思うようにすれば、バンカーから打つのだって嫌にならず、上手く打てなくても練習なんだからいいやって思うようにしましょう。

バンカーは、ゴルフ場によっては、砂がたくさん入っていたり、少なかったり、晴れの日のサラサラした砂と、雨上がりの後の湿った重い砂では全く違いますので。

こればかりは経験していくしかありませんので、ラウンド中にバンカーに入っても前向きに思うようにしましょうね。

苦手意識を持たなくすることもメンタル面で重要な要素のひとつですよ。

また、実際のバンカーから打つ練習ができない場合でも、練習場でロブショットを打つ練習をすることで、バンカーからボールを打つ練習の代わりになります。

高く上にボールを上げて距離を出さないで打てるように練習してみて下さい。

2018年02月24日

パターのシャフト長さについて

私は、身長があまり高いほうではありませんので、パターは短めのほうが振りやすいです

しかしながら、不思議なのが、一般のゴルフショップなどで売られているパターの長さで多いのは34インチと33インチです。

 

私の場合、33インチでも長いのです。

はじめは、短く持ってパットしていましたが、どうも余った部分が洋服に当たるような気がしてパットにいまいち集中できないんですよね。

 

特に冬場はたくさん重ね着するので、余計にこれを感じます。

まぁ、最終的にはカットして短くして使っているので、問題ありませんが・・・。

皆さんは、どうでしょうか?

人それぞれ、身長も違うし、背が高くてもパターの時に、思いっきり前にかがんでパットする人もいますので、自分の打ちやすいパターの長さというのは、人それぞれだと思います。

 

パターについては、特に飛距離が必要なクラブではないですし、スライスやフックをさせることはありません。(ラインでフック、スライスはしますけど。笑)

そのため、パターは、自分で打ちやすい長さが最適なんです。私のように男性用でも長いようであれば男性でも女性用のパターを使っても問題ありません。

実際に、私の友人は、長さとデザインが気に入っているという理由から女性用のパターを使っていますが、ものすごくパッティングが上手です。

やはり自分にあったものというのがいいんでしょうね。

 

デザイン面では、女性用のパターは色目がピンクだったりすることが多くて、敬遠する人もいるかも知れませんので、そういう場合は、男性用のパターを自分の使いやすい長さにカットしましょう。

私は、このカットする方法でアジャストしてます。

 

ここで私は、細かい長さにこだわる必要はないと思います。

33インチだとか32インチだとか・・・。

先ほども書きましたが、パターは距離を出すクラブではありません。

真っ直ぐ、狙ったラインに打てることができればいいのです。というか、それができないとダメなんです。

よくメーカーが出したクラブを改造するとバランスが崩れるという人がいますが、私は、パターに限っては、多少のシャフトカットなどをしてもその影響は微々たるものだと思います。

 

それよりも使いにくいパターを無理やり使っていて、パターが上達しないほうがよっぽどもったいないと思うんです。

日本人は外国人のように背の高い人が少ない傾向があるので、もっと短いパターをラインナップして欲しいと思っていますが、なかなか思うようにはいかないので、私は気に入ったパターがあったら、自分で打ちやすい長さにカットして使っています。

 

この間、ふとしたことから使っているパターの長さを測ったら、32インチ弱でした。

31.5インチと32インチの間くらい?

かなりアバウトですね。

 

でもね、こんなに適当なパターでも、私の平均パット数は32前後で、ベストは24です

皆さんも、パターが長いと思ったら、思い切って切っちゃいましょう。

きっとパッティングが、やりやすくなってパット数が減ると思いますよ。

 

但し、今までよりも極端に短くした場合は、ショートパットの精度はぐんと上がると思いますが、ロングパットの距離感は、長い時と比べると、ショートしやすくなる傾向にあるので、ロングパットの距離感には注意しましょう。

これは、ある程度の長さのパターを使っている時は、意識してか、無意識かは別にして、ショートパットでは、短く持ってパットして、ロングパットでは、長めに持ってパットしているからではないかと思います。

 

皆さん、知っての通り、クラブは長いほうが飛びますよね。

パターも長いほうが少ない労力で距離が出るんです。

ただ、慣れれば、気にならないレベルの話ですので、ロングパットが苦手になるということはないと思います。距離感はさいどあわせる必要がありますけど。

 

ということで、パターが長いと思っている人は、思い切って短くしちゃいましょうね。

もし、手持ちが1本しかなくて、カットして、ボロボロになるのが怖い、カットするのに迷うなら、中古で安いパターを購入して短くしてみるのも手ですよ。

パッティングする時の姿勢にもよりますが、私は、165cm程度の方でしたら、32インチとかがいいと思います。33インチでは長いと思います。

2018年02月17日

アイアンショットの安定感アップ

皆さんは、得意なクラブは何ですか?と聞かれたら、すぐに答えられますか?

ドライーバーという人もいれば、パターという人もいるでしょう。

それは、それでいいです。全く問題ありません。

ただし、どんな人でも、一番使っているのは、おそらくパターだと思います。

で、その次に使用頻度の高いクラブと言えばアイアンですよね。

 

それとスコアアップに欠かせないのもアイアンショットの精度アップです。

いくらドライバーで飛ばしても、2打目でパーオンしなければスコアは良くなりませんからね。

で、アイアンの練習方法ですが、よく全番手まんべんなく、練習する人がいますが、私のおすすめは、1つの番手を集中的に練習することです。

 

選択する番手は、7番か8番アイアンがいいかと思います。

この番手は、アイアンの中でも中間の番手であり、一番ラウンド中も使用頻度の高い番手だと思いますので。

これらの番手のショットが安定してくると、ほかの番手のショットも自然と良くなりますのでまんべんなく練習するよりは、1つの番手を集中して練習するといいかと思います。

 

ある程度、1つの番手で上手く打てるようになってきたら、その番手で、スイング幅を変えて距離を打ち分ける練習をして下さい。

例として7番アイアンで通常のフルスイングで150ヤード飛ぶとすれば、7番で100ヤードを打つ時の振り幅と120ヤード打つ時の振り幅の合計3種類を持つといいです。

 

上記3種類が打てるようになってきたら、さらに10ヤード刻みでの打ち分けに挑戦してもいいですね。

 

普通なら、100ヤードは別なアイアンに持ち替えて打つところですが、同じ番手で打てるようにしておくことで、ラウンド中に練習を多くしている得意クラブで打てるという安心感からナイスショットが打てる確率が高くなります。

 

また、セルフプレーでプレーしている時にカートから離れて手持ちに7番しかなくて、カートまでアイアンを取りに行くのが面倒という時も、7番で自信を持って、安心して打つことができます。

 

この1本で距離を打ち分けるという練習をすると、毎回、同じスイングの振り幅・リズム、スピードでないと飛距離が安定しませんし、アイアンのヒッティングエリアも同じようなところで打てないと飛距離が安定しません。

なので、この練習をすることで、何も意識しなくても、アイアンショットそのものの精度を自然と上げることができます。

これが特定のアイアンで出来るようになれば、後は、他の番手では、スタンス、ボールポジションなどが変わるだけなので、安定したアイアンショットが手に入ると言うわけです。

アイアンのスイートスポットで毎回打てるようになれば、フェース面の汚れも同じようなところに集まってきますし、フェース面を見ただけでも、どれだけ打ち込んでいるか、どれだけ同じ箇所で打てているかが、わかりますよ。

 

今度、ためしに上手い人のピッチングウエッジ辺りを見てみてください。

スイートスポット付近が集中して汚れていると思いますよ。

 

想像してみて下さい。

100ヤードから150ヤードを得意クラブ1本で打てるなんて、すごく楽だと思いませんか?

アイアンショットの安定はスコアアップには欠かせない大事な要素なので、是非がんばって練習しましょう。

 

この練習である程度の距離の打ち分けを自信をもってできるようになる頃には、あなたのアイアンショットはレベルアップしているはずです。

ラウンドに出たら、是非、100ヤード以内は得意クラブ1本で対応してみて下さい。

ナイスショットの確率が上がりますので、スコアも良くなると思います。

2018年01月27日

手打ちのススメ

100切り出来ない人でつかまった球が打てない、スライスが止まらない場合は、一度手打ちで打つことを試してみてください。

最終的には、ボディターンも必要になりますが、一時的に、球を捕まえる感覚を養うために手打ちをして、ストレートか左にフックするフックボールを打てるようになるドリルをしてみましょう。

 

このドリルをすることで、手首のローテーションを理解することができます。やる過ぎるのはいけませんが、ある程度のローテーションは必要となります。

このローテーションがないと捕まった勢いのある強い球が打てるようにならず、いつまでたっても弱々しいスライス系のボールから卒業できない、100切りできないということになります。

ドリルのやり方は、いたって簡単です。

通常のアドレスをしたら、腰を含め、腰から下は動かさないように意識して、上半身だけを捻るようにスイングします。

このようにすると、インパクト前後で手首を返す動きをしないと上手くスイングができないと思いますので、自然に任せて、手首を返してボールを打ってみてください。

それと、頭の位置も出来るだけ動かさないように注意しましょう。

インパクト前後で、手首を返してボールを打てるようになると、ストレート、または軽いフックボールが打てます。

このようなボールが打てるようになるまで、がんばってみて下さい。

そして、ストレートまたは軽いフックボールが打てるようになったら、今度は、下半身の動きをスイングの中に入れていきます。

 

先ほどまでは、腰から下は動かさない意識でしたが、今度、下半身の動きを入れていく場合は、腰の回転をまず、少しだけ入れるようにしましょう。

インパクト付近で、おへそが左前方斜め45度位を向いているイメージで、この程度の腰の動きを意識してみて下さい。

この動きを練習すると同時に、両足を今までは動かさないようにしていたと思いますが、右足のみ通常のスイング時のようにインパクト後、後方に足の裏を見せるようなイメージで動かしてみて下さい。

 

ただし、これらの動きは少なければ少ないほど安定したスイングができますので、最初は腰と足の動かす量は、上半身のうねりの動作につられて動かすようなイメージがいいかもしれません。

今まで、スライスばかり出ていた人は、ここまでやっただけで、捕まったいいボールが打てるようになっていると思います。

そして、ラウンドにでたら、この手打ちを徹底してみましょう。

左側のOBが浅い時などは注意が必要ですが、それ以外では、手打ち1本でも、上手く打てれば十分ラウンドすることは可能です。

がんばって練習してみましょう。

2018年01月27日

グリーン周りの行動パターンを変えてスコアアップ

このコラムでは、100切りがなかなか出来なくスコアが伸び悩んでいる人向けに、現在の技術レベルでも100切りできるようになるラウンド中の行動と考え方を紹介しています。

ですので、平均スコアが110~100程度の人を想定しています。

それ以外の方にも、勿論参考になると思いますので、今の技術レベルのまま、少しだけ考え方を変えて行動し、練習方法を見直すことで、100切り、スコアアップを目指しましょう。

 

まず、100切り出来ない多くのアマチュアは、私もそうでしたがグリーン周り、もう少し大きくいうと100ヤード以内からのショットの精度が非常に良くないです。

 

中、上級者は、100ヤード以内からなら、寄せワン圏内に寄らなくても、最低グリーンに乗せてくると思います。

これが、100切り出来ない人は、アプローチでトップ、ダブりが出て、グリーンにオンしないことが多いです。

これには、いくつか原因があると思います。

1つは、メンタル面の影響ですね。うまく寄せたい、カップに近いところに寄せたいという思いが強すぎて、力むことでミスするタイプです。

 

この場合は、今までと同じ気持ちでプレーしないこと。

というのも、今までと同じようにうまく寄せたいとか、そういう思いが強すぎると力んでミスしてしまう確率が高くなるので、ミスしてもいいやと思うようにしましょう。

 

いつも、ミスしてトップ、ダフリを起こしちゃうと思えば、気楽に打てると思います。

気楽に打つことでミスする確率が低くなり、案外上手く打てると思います。

例えば、今までトップ、ダフりのミスで1打失敗していたとすれば、結果として、寄せワン圏内に寄らなくても、グリーンにオンするだけ大きな進歩です。

それでOKとしましょう。これを積み重ねていくことでアプローチの時のプレッシャー対策をしましょう。

このレベルの方は、ある程度の技術はあると思いますので、プレッシャーの軽減ができればグリーンにオンする確率が高くなると思います。

次に、メンタル面は問題ない場合やアプローチ自体が苦手な人の場合は、アプローチはランニングアプローチ1本にしましょう。

このアプローチなら、ミスの許容範囲がひろいので、ランニングアプローチがおすすめです。

使う番手は、ピッチングウェッジを基本としましょう。

振り幅は大きくても4時-8時程度。

まずは、このアプローチを練習場で上手く打てるように徹底的に練習して下さい。

で、このアプローチは大体30ヤード前後の距離を打つものになります。

これは、人により違ってきますので、各自で基準の距離は確認してみて下さいね。

これが例えば40ヤード程度になる場合(距離が長くなる場合)は、ピッチングウェッジを9番アイアンや8番アイアンにしましょう。

 

逆に10、20ヤードと距離が短くなる場合は、ピッチングウェッジからアプローチウェッジやサンドウェッジなどにしましょう。

この時の注意点ですが、振り幅はどの番手でも同じにしてください。距離は番手を変えるだけで変わりますので打ち方は全く一緒にします。

勿論、これだけではカバーできない途中の中途半端な距離の場合には、調整するようにしますが、まずは、振り幅を同じにしておいて、番手を変えた時の距離の変化だけで対応するようにしましょう。

 

また、以下のようにして打つ番手を決めると大きなケガはないと思います。

基準となるのは、グリーンエッジからグリーンまでの距離でこの距離をAとします。

次に、グリーンエッジからカップまでの距離をBとします。

ピッチングウェッジを選択する場合:BがAの約2倍程度
9番、8番アイアンを選択する場合:BがAの約3倍程度
アプローチウエッジ、サンドウエッジを選択する場合:BとAが同程度(1:1位)

このように考えてアプローチをする事で、アプローチの仕方を何種類も覚えずに済み、シンプルになります。

そうすることで、実際にアプローチする際に、ラウンド中の迷いなんかも少なくなるし、アプローチをする時のミスの要素を少なくすることができます。

ここまでやって、これをラウンドで少しずつ実践していくとだいぶアプローチの精度があがっていくと思いますので、がんばってみましょう。

2018年01月25日

バンカーショットのポイント

このページを訪れている人は、多分、バンカーが苦手なんだと思いますが?

いかがでしょうか?

 

バンカーが難しいのは、練習場でバンカーの練習というのが中々できる環境がないというのがひとつ。それとコースによっても砂の入り方が多い、少ないとバンカーの状態も常に良好というわけではないので、中々慣れることができないからだと思います。

 

私も未だにバンカーは得意ではありません。

苦手意識はありませんが、バンカーに入るとショックですね。

 

で、バンカーの基本的な打ち方としては、オープンに構え、フェースもオープンにしてボールの手前から砂ごと一緒に打つというものです。

いわゆるエクスプロージョンショットですね。

 

この打ち方自体は難しいものではありませんので、そう難易度は高くないと思いますが、バンカーから上手く出したいとか、トップしたらどうしようとか。。

メンタル面での緊張がミスショットを生んでいるのではと思います。

また、バンカーの状態によっては、エクスプロージョンショットでは上手く打てない場合もあります。この辺りの見極めも必要になりますが、初心者は中々これが出来ません。

多くのアマチュアはバンカーに入ると通常のフェアウェイやラフでボールを打つ時とリズムが違ってしまうといいます。

具体的には、必要以上にアドレスしてから打つまでの時間が長かったり、逆に短かったり。

 

こうなってしまっては、打つ前から結果は半分以上決まったようなものです。

例えば、プレショットルーティーンが出来上がっている人であれば、そのルーティーンを守って確実の自分のリズムを大事にして、リズムを崩さないようにすることです。

もちろん、アドレスはバンカーを打つようにセットアップしますが、それ以外はルーティン通りに行うことが大切です。

 

意外とこんな簡単なことが成功の秘訣だったりします。

もちろん、このことはバンカー以外のショットでも通用します。

いつもより違和感があったりする場合は、一度外して、ルーティーンをやり直すなど、普段通りのリズムで打てるようにすることが案外一番大切なことだったりするのかもしれません。

2018年01月24日

スコアカードの有効な使い方

皆さんはスコアカードにパット数を記入していますか?

記入していない人は、今後はスコアカードにパット数を記入するようにしてみてください

というのも、ゴルフにおけるスコアの40%はパットと言われるほど、パッティングはスコアアップに直結する大きな要素だからです。

 

スコアを良くしたいならパットを練習するのが一番手っ取り早いスコアアップの方法だと思います。

そのためには、まずは、自分のパターのレベルを知ることが大事です。

これはスコアカードの記入の仕方で簡単に管理することができます。

記入の方法は、スコアカードのスコア記入欄が2つに分かれていて、小さな欄があると思いますので、そこにパット数を記入するだけです。

例えば、パー4のホールを5打であがったら、”5”とか”+1”とか記入すると思いますが、小さな欄にその時のパット数が2なら”2”と記入します。

 

スコアは”5”のボギーでパット数は2パットということですね。

 

今まで、パット数を記入していなかった方は、このように記入して見える化することで客観的にその日のラウンドのパットの良し悪しをわかるようになるので、練習にも励みになると思います。

で、このパット数は、自分のレベルに応じて目標パット数を設定しましょう。

全ホール2パットでラウンドすると36パットとなりますので、まず、ゴルフをはじめたばかりの初心者の方は”36”を目標としましょう。

次に、90台のスコアを目指す方、いわゆる100切りを目指す方は、”34”を目標にしましょう。

80台のスコアを目指す場合は、32を目標に。

70台のスコアを目指す場合は、28を目標にしましょう。

この目標値を目指していると、1パットで入るホールの数も大体計算できますね。

例えば、90台の目標である34の場合、基本は2パットが目標ですが、その内、2ホールは1パットで上がらないと達成できませんね。

パット数が28ともなると平均2パットのうち、8ホールは1パットとなり、約半分は1パットであがらないと達成できません。

 

こうなると何となく、ハードルが高いように感じるかもしれませんが、ロングパットを入れるようなプレッシャーを感じる必要はありません。

また、基本的にパーオン率を上げる必要はありますが、パーオンしなくてもグリーン回りのアプローチで寄せワン圏内に寄せられればパーを拾うことができますので、それでOKです。

こうやってラウンドしていると、知らず知らずに実力がついてきます。

というのも、パット数を良くしようとすれば、必ずパーオン率に関わるアイアンショットの精度も上げる必要があるし、グリーン周りのアプローチについても、上達しないと達成できないはずですので。

 

上記までで、パット数を減らすことを考えるとアプローチの練習も必要になることに気がついた人は、もう、スコアアップの思考回路が出来上がっている人ですので、あとは練習すれば必ず結果がついてきますよ。

 

また、この他にもスコアカードを有効に使うことでラウンド中の様々なデータを収集できます。

紹介すると、下記のようなものがあります。

①フェアウェイキープ率を記入

これは簡単にそのホールのティーショットでフェアウェイがキープできたら”○”をキープできなければ”×”を記入します。あとから18ホールで”○”の数を足して割ることで簡単にフェアウェイキープ率を計算できます。

 

これだけでも十分ですが、キープできなかった時、”×”の隣に右とか左とか外した方向を記入しておくと、どっちの方向に外す率が高いのかも計算できますよ。

②バンカーを記入

バンカーに入ってしまったら、”B”とか”バ”とか記入します

③ペナルティを記入

ペナルティを受けたら記入します。OBとか1ペナとか

これだけ記入するとかなり充実した、とても貴重な情報の詰まったスコアカードになります。

数ラウンド集めて分析していくことで、自分の弱点が明確になり、強化するポイントがわかりますので、スコアアップに直結しますよ。

ちなみに、私は4人でラウンドすると、1枚のスコアカードには、こんなに色々な情報を記入するスペースがないので、スコアカードを2枚用意しています。

1枚には、スコアとパット数を記入し、残りの1枚にフェアウェイキープ有無、バンカー有無、ペナルティ有無を記載してます。

かなり前から実施していますが、たまに見返して、苦手な番手を練習したり、今思えばやっていなかった時と比べると、頭を使ってゴルフする癖なんかもついてきたかなとコースマネジメントが少しずつできるようになってきた気がします。

何れにしてもスコアアップの助けになることは間違いないので、是非、スコアカードを有効活用して、ラウンドの情報収集をしてみて下さい。

2018年01月22日

スーパーストローク カウンターコアを試してみた

スーパーストロークからグリップエンドにウエイトを付ける事ができるカウンターコアなるものが発売されましたので、早速試してみました。

 

グリップ形状も数種類ありますが、今回、私の試したのは、MIDSLIM2.0+カウンターコアのタイプとなります。

どうしてこのグリップを選択したかと言いますと、今現在MIDSLIM2.0を使っているから

他のタイプを試すのもひとつですが、カウンターコアの純粋な検証をしたいという意味で、今までと同じタイプのグリップを選択しました。

 

まずは、グリップ交換ですね。

しかし、スーパーストロークは入れるときも通常のグリップより苦労しましたが、取り外しも少し手間取ってしまいました。

何せ、太さが太いので、切込みを入れるのが、通常のグリップより深く入れなくてはいけません。

なんとか、古いグリップを取り外し、カウンタコア仕様のスーパーストロークのグリップを装着します。

この時に、カウンターコア仕様のスーパーストロークのグリップには、50gのウエイトとただのキャップの2つが付属されています。

 

 

グリップ交換をする際には、ウエイトではなく、キャップをつけて交換するようにしましょうね。

で、いつもながら、スーパーストロークのグリップ交換は、きつくて中々入っていきません。

もっと濡らさないとダメですかねぇ。笑

そうこうしながら何とかグリップを交換しました。

まずは、ウエイト無しの状態で試し打ちをしてみました。

今までと、感覚的には変化ありません。

当然ですね。

全く同じグリップではないですが。仕様が一緒なので、違和感なく打つことができます。

 

次に、50gのカウンターコアを取り付けてみました。

取り付けは、いたって簡単です。グリップの後ろからウエイトを差し込むだけです。

ウエイトの先端がスポンジになっているので、入れるときに少し抵抗がありますが、少し押し込んでやればすんなり入ります。

 

取り付けて握った感じは、はやり、ずっしり重い!。

グリップ側が重くなったのが良くわかります。

で、実際にパターマットで打ってみました。

 

 

ショートパットの距離の球筋が明らかに変化しました。

今までと同じ程度の振り幅で打ってみると、非常に力強い転がりで転がってくれます。

これがカウンターコア効果なのでしょう。

ショートパットでのボールの転がりが変化し、有利に働いているのが良くわかります。

 

ただし、最初慣れるまで、少し右側に出球が出ていました。

これはおそらく、グリップ側がウエイトを付けて重くなったことで、ボールにインパクトする際に僅かにフェースが開き気味に当たっていたためと思われます。

 

元々、ウエイト無しでも少し、開き気味にストロークしてしまう癖があったので、この辺はカウンターコアの影響とは切り離してもいいかもしれませんが、重くなった分、今までより少しだけフェースローテーションを意識したほうが良さそうです。

 

ただし、あまり過度に意識しすぎると、左への引っ掛けになるので、少し慣れが必要かなと思います。

 

 

しかしながら、それ以上にショートパット時の球の転がりが随分変わったので、実際のラウンドではショートパットの成功率が上がることを期待しています。

実際に、ラウンドした後で、レポートを追記したいと思いますが、自宅でのパターマットで打った感触では今まで、少しボールの勢いが弱く、カップ周りで嫌われて切れて入らないといったことが減るような気がします。

 

ただ、心配もあります。

それは、ロングパットの距離感です。

ロングパット時の振り幅が今までと一緒だと、転がりが良くなった影響で、オーバーしてしまう可能性があるかなと・・・。また、それを加味して振り幅を小さくするとしても、どの程度小さくしていいのか、実際にロングパットを何度か打ってみないと感覚がつかめそうにありませんね。

 

こちらについても実際に数ラウンド、このウエイトを付けた状態のパターでまわってみて、レポートしたいと思います。

 

何れにしてもファーストインプレッションが非常に良いので、現時点では思い切って変えて良かったと思っています。

新しいテクノロジーが次々出てきて、それを試すのは、ちょっと勇気がいりますが、今回のスーパーストロークのカウンターコアについては、それ相応の結果が期待できそうです

 

ということで、ショートパットが入らないとお悩みの方がいましたら、スーパーストロークのカウンターコア、おススメです。

ちなみに、私はスーパーストロークの関係者ではありません。

念のため付け加えておきます。

2018年01月18日

ゴルフ|左肘、手首の痛みに注意

練習熱心な方は特に注意して欲しいのですが、練習のやり過ぎによる身体の故障です。

 

特に多いのは、練習場のマットにダフることで起こる左肘の痛み、手首の痛みです。

この痛みは、ダフる癖のある人は要注意です。

最初は、たいしたことない程度の痛みのため、練習も続けられますが、これが悪化すると、日常生活の中でも痛みで色々な弊害が出るようになってしまいます。

 

たいした事ないだろうとほったらかしにしておくと、その後のゴルフ生活に大きな影響を与えてしまうかも知れませんので、少し痛みがあるようなら、無理しないで、休みをとるようにしましょう。

 

休みを取ることで痛みがなくなれば、当然ゴルフを再開してもいいでしょう。

 

もし、痛みが取れない場合には、専門の医師に診てもらうなども検討してください。

 

私の知人に、少しの痛みをほったらかしにしておいたばっかりに、痛みと数十年付き合っていて、その痛みが原因でスイングが上手くできないほど痛む時期もあるほどだったようですよ。

当然、痛みがある状態では、いいスイングはできないですよね。

そうなるとスコアも伸び悩み、楽しいゴルフとはいきませんね。

ということで、決して痛みをほったらかしにしておいて、良い事はありません。

 

 

皆さんも痛みがある人は、身体のケアを第一に考えてくださいね。

さて、では、予防法ですが、やはりストレッチが重要ですね。

手首の場合であれば、手のひら側と甲側に曲げたり、まわしたりしてストレッチするのがいいです。

次に肘の場合ですが、腕を伸ばして片方の手で、片方の手を甲側に反らせて、手のひらを前方に見せるようにして腕の内側の筋を伸ばすようにしましょう。

ゆっくりと時間をかけて徐々に伸ばしていくようにすると効果的です。

 

但し、痛みがある時は、無理にやらないように。

ストレッチをするのは痛みが取れてからにしましょうね。

ちなみに、私の知人は、ゴルフで痛めたのかと思ったら、普段の仕事のデスクワークでのキーボードを打つ姿勢が悪かったために、中々痛みが取れずに、半年くらい痛みに我慢していたそうです。

肘が痛み出したきっかけはゴルフだったかも知れませんが、スイングとか、打ち込み過ぎとか言われていろいろスイングをいじってしまい、スランプになってしまったみたいですね。

それで、痛みがあっても無理して練習を続けたとか・・。

 

痛みがある時は、普段の日常生活も見直してみたほうがよさそうですね。

せっかく、問題なかったスイングをいじって悪い方向に行ってしまってはもったいないですからね。

2018年01月18日

スライスの原因と直し方|メンタルで直す

スライスの原因にはいろいろありますが、このコラムでは、メンタル面の意識改革で、スライスを直す方法を紹介しようと思います。

まず、このコラムでは下記のような人を想定しています。

スライスが練習場ではあまり出ないのにコースに出ると出始めて止まらなくなるという人

こんな人には、ここで紹介する方法はおススメだと思います。

 

ここでは、スライスの原因を右手と右肩の動きに注目しています。

 

スイングの基本は、左手、左腕となりますので、右手側の腕、肩は極力意識しないで使わないようにしたいんです。

練習場である程度うまく打てているっていう人は、コースに出ると右手側の力を使い過ぎている可能性があります。

飛ばそうとして力が入りすぎている、周りに見られているので、プレッシャーがかかる。などが原因ではないかと思います。

この場合は、右手のグリップを最大限に緩くしてください。

左手は普段通りでいいです。

 

そして、トップを3時の位置で終わりにするイメージで浅くします。

同様にフォロースルーも9時の位置で終わりにするイメージにします。

右手、右腕、右肩の力を抜いて左側1本で軽く振るイメージで打つようにしましょう。

 

インパクトの瞬間に少しフック気味でボールを押すイメージでスイングしましょう。

ボールを打つ時は、ボールを強く叩く、弾くというイメージよりも優しく押し出す、包み込むイメージのほうがいいでしょう。

 

 

これは、ドライバーでもアイアンでも一緒ですよ。

 

または、アイアンショットの場合は、スイングした時の最下点がボールよりも先になるのがダウンブロー&フェースを閉じて正しく打てた時のイメージです。

ただし、ドライバーは、最下点がボールの手前になります。

 

この方法では、スイング幅を小さくしていますが、コンパクトに振ることで、芯に当たる確率が上がるので、上手く打てれば飛距離もそんなに落ちずにいい球が打てるはずです。

右手側は極力使わない意識でスイングすると安定してきますので、是非やってみてください。

右手の力を使わないからといって、左手の力を使いすぎるのはダメですよ。

 

特に左手のグリップは緩んではいけません。トップに来た時に2段コックになるようなことがないように、左手のグリップはしっかりグリップするようにしましょう。

力は抜くけれど、緩ませるのはNGです。この辺りが、誤解するポイントだと思います。

力は入れすぎないけど、緩ませるのとは違う。という事をしっかり理解できるようにしましょう。

2018年01月11日

フック防止ドリル

ドローボールなら、飛距離も出るのでそんなに気にならないですが、それがひどくなり、フックボールとなり、急激に左に曲がりだすとドライバーはもちろん、アイアンでもフックボールがではじめると、収集がつかなくなる時があります。

また、ドロー、フックボールはランも出るので、飛距離に有利な反面、転がりすぎてOBになりやすいという事もあり、大叩きをしてしまうきっかけになりやすいボールです。

 

そんなフックの防止ドリルを紹介します。

まず、フックが出る原因がいくつかありますのでその原因ごとに対応策を見ていきましょう。

 

まずは、スライス矯正のために、ストロンググリップにしている場合

最初はスイングが安定せずに、グリップを見直したことで対処療法的にスライスが収まったと思いますが、スイングが固まってきたことでストロンググリップの度合いが強すぎて、インパクト時にフェース面が被りすぎて閉まっている可能性があります。

このためにフックボールがでている人は、ストロンググリップから少しスクウェアグリップのほうにして、グリップを見直しましょう。

これは、練習場で意識的にグリップを少しずつ調整しながら、ストレートボールが出るグリップを探しましょう。

 

 

次に、上記と一緒でスライス対策でスタンスを少しオープン気味に構えて、インサイドアウト、またはインサイドインの軌道でスイングしやすいようにしてスイングしていた人は、これまた、スイングが固まってきたことでその度合いが強すぎてフックしている可能性があります。

この場合は、スイング軌道をもう少し緩やかにする修正をしましょう。

 

次は、インパクト付近で手首を使いすぎている場合です。

スライスが怖いため、フェースを閉じるように、インパクト付近で手首を使いすぎている場合、フックが出ます。

適度なフェースローテーションは必要なのですが、フックがきつい場合は、過剰になっている可能性がありますので、ローテーションの量を少し減らすように調整しましょう。

 

以上、代表的なものを書きましたが、これらの複合の場合もありますので、まずは、どんな原因でフックボールが出ているのかをしっかり見極めて対処することが大事です。

 

今は、スマホで手軽に動画がとれるので、自分のスイングを動画で撮ってスローで見てみましょうね。

2017年12月30日

前半と後半でスコアが大きく違う人

スコアが大きく崩れる原因ですが、まず、前半が良かった場合に後半スコアを崩す人は、ほぼ間違いなくメンタルが原因と思っていいと思います。

前半のスコアがいいと、後半も期待してベストスコア更新だ!なんて思ってる日ほど、

後半、失敗して大叩きするものです。

 

これは、前半でいいスコアが出せる実力があるのですから、あまりスコアのことなんて気にしないでリラックスしてプレーすればいいのです。

 

スコアを気にして後半や上がり3ホールが良ければ、ベスト更新なんて思うと、知らず知らずのうちに力んでしまい、アプローチでザックリミスしたりする経験が誰でも1度や2度はあると思います。

これは、メンタル面の問題である可能性が非常に高いです。

調子が良くてベスト更新する時っていうのは、いつもと違った領域に行くわけなので、いつもと違った気持ちで挑まないと、そのスコアが出せません。

 

 

どうせ後半、どっかで叩いちゃうんだよね、とか、今日はまだOBないけどそろそろOB出そうとか、前半の貯金を少し使ってもいいやなんて少しでもマイナスのイメージを持った瞬間にダメになります。

こんな時こそ、後半は、前半以上に良いスコアで回るぞ!っていう気持ちくらいがちょうどいいんです。

この辺りは、メンタル面の意識改革が必要ですね。

 

あとは、後半になると自分の中で、自覚がないかもしれませんが、疲れが出ていて、特に下半身の踏ん張りがきかないということもあります。

 

これは、なかなか気が付けない点で、普段から、歩く癖をつけたり、階段を積極的に使うなどの意識をして、下半身強化をしたほうがいいですね。

下半身の疲れは感じにくいのですが、確実に前半9ホールをプレイすることで疲労が蓄積されます。

カートに乗って、楽しているつもりでも疲れは出ますので注意が必要です。

ですので、対策としては、お昼後は疲れているものと思い、前半以上に下半身の安定を意識してプレイするといいと思います。

私もそういえば、昔、後半はスイングの軸がブレることが多かった気がします。

冷静に考えると前半だけでも、短くても大体約3000ヤードくらいはあるでしょうから、

カートに乗ったとしても約1/3歩くとすると約1km程度は歩いていることになります。

しかも、コースは平坦ではなく、アップダウンもありますから、疲れていないようでも疲れているんですね。

足腰は、普段の生活習慣から見直して、できるだけ階段を使うとかしながら、無理なく鍛えたいですね。

2017年12月26日

タメを作るドリル

ゴルフにおけるタメとは何でしょうか?

簡単にいうとクラブが遅れて降りてくる。

コックが解かれるタイミングが遅いというような表現でしょうか。

コックの解かれるタイミングが遅いといっても、遅すぎて開いて当たってボールが右に出るとかというわけではなく、ちょうど良いタイミングでコックを解くことで、飛距離アップにつながりますしダフリ防止になります。

ただし、このタメについて初心者が理解・習得するのは、結構、難しいので初心者のうちはあまりタメを意識するよりは、スイングつくりを集中したほうがいいと思いますので、自分のスイングが固まってある程度スイングができてきたら、タメを意識するようにしてみましょう。

では、タメを作るポイントですがまず、トップからダウンスイングに入ってくるときにグリップの位置が腰の高さくらいまで降りてくるまでは、右手の手首の角度を保つようにしましょう。

そして、このコックを解く訳ですが、今までコックを解くのが早かった人ほど、違和感があると思いますが、適切な位置でコックを解かないとボールの方向性に影響して来ますので、注意が必要です。

コツとしては、手首の角度はトップから変えない意識のままで、右手の肘を曲げたままでスイングするように意識してみて下さい。

こうする事で、適切な位置でコックが解けるようになると思います。

こうなれば、ヘッドスピードは上がり、飛距離が伸びますし、ダフリのミスも無くなって来ます。

是非、チャレンジしてみて下さいね

2017年12月25日

シャンクを直す

シャンクは出始めると中々直らない人もいるほど、やっかいなミスです。

また、コースで出ると、右斜め45度方向に飛んでいくため、OBなどになる確立の高い、

とてもいたいミスのひとつです。

 

上手い人がたまに出るのならまだしも、初級者の方がやるシャンクは癖がついているほど何度も連発する場合もあり、厄介なものです。

 

原因のひとつとして、ボールを打ちに行く意識が強すぎるため、上体が突っ込むようになり、シャンクしてしまうということがあります。

具体的には、頭の高さがアドレスした時より、ボールを打つ瞬間に突っ込んでしまうということです。突っ込んでしまうと、アドレスした時とグリップと体の距離など色々な点で違いがでて、上手くスイングすることができなくなります。

 

まず、シャンク癖がある人は、この突っ込みがないかを確認したほうがいいです。

確認の方法は、今は簡単に自分でもスマホなどでスイングの動画を取れますから、それでチェックして下さい。

勿論、誰かに見てもらってもいいです。

また、ボールと体の距離が遠いと近づこうとして、上体が突っ込む原因にもなりますので、ボールと体の位置関係についても確認してみましょう。

 

遠いようであれば、近づくようにすればOKです。

上体が突っ込むのには、シャンクが出る以外にもダフリ、トップの原因にもなるため、修正したほうがいい癖のひとつですので、是非、一度確認して修正しましょう。

 

上体の突っ込みがないという場合は、スイング軌道がアウトサイドインになっているとシャンクが出やすい傾向がありますので、この点をチェックしてみましょう。

アウトサイドインの軌道を直すには、思い切って、インサイドアウトに振ってみることです。

ストレートに振ろうと思っていても、アウトサイドインの人は、アウトサイドインのままになってしまうことが多いので極端に意識してみるのが効果的です。

2017年12月23日

安定したショットのためのアドレスの取り方

安定したショットを打つためには、当然スイングが正しくないといけないのでが、見落としがちなのが、姿勢やスタンス幅です。

これらの姿勢、スタンス幅といったボールにアドレスする準備がうまく出来ていないと、いくらスイングが正しくてもナイスショットは出来ません。

その割には、この部分は意外と軽視されがちなので、一度じっくり確認してみましょう。

 

まず、スタンス幅についてですが、人により体格の違いがあって個体差がありますが、ウェッジでのスタンス幅は、両足の間の間隔が足1.5~2足分くらいが良いかと思います。

ピッチングウエッジくらいまでは、このスタンス幅でいいですね。

ちなみに、スタンスの幅を狭くするほど、飛距離は少し落ちますが方向性は良くなる傾向にあります。

スタンス幅を広くすれば、飛距離は伸びるのですが、方向性に少し不安が出てくる傾向があります。

 

次に9番アイアン~7番アイアンくらいまでは、スタンス幅はウェッジより少し広くなって、両足の外側のラインが肩幅の外側と同じか少し狭いくらいがちょうどいいと思います。

 

3番ウッドやユーティリティ~6番アイアンくらいまでは、上記のスタンス幅から半足分くらい広めでいいと思います。肩幅より少し広めですね。

 

ドライバーでは、両足のスタンス幅の中にちょうど肩幅が納まる程度のスタンス幅がよいかと思います。

 

以上、これらを参考にして、各個人のスイングの癖などから、もう少しスタンスが広い。または、狭いほうが打ちやすいということがあるので、実際に練習場などで打ちながら調整しましょう。

大切なのは、同じクラブを振るときは、練習場でもコースでもいつも同じスタンス幅で打てることです。

練習場はマットなどがあり、比較的スタンス幅を一定にしやすいですが、コースにいくとそうはいきません。

私もコースに出るとついついスタンス幅が広くなる傾向があって、スタンスが広くなるとスイングは大きくなって飛距離には有利になるのですが、曲がり幅が大きくなってしまいます。

多少、飛距離を犠牲にしてもスタンスを狭めにしてコンパクトにスイングしたほうが、スコアには有利ですので、まずは、各番手ごとの適切なスタンス幅を体にしっかり覚えこませましょう。

 

大体、コースに出ると殆どの人が、いつもよりスタンス幅がひろめになると思いますので、少し狭めにするくらいの意識をしてちょうどいいのではないかと思います。

また、人によっては、かかととつま先が真っ直ぐではない人もいると思います。

いわゆる”がに股”のような感じの人は、つま先が外側を向くと思います。また、意図的につま先を外側に向けてスタンスを取ったほうがバランスが取りやすい人もいると思います

これは、このままでOKです。全く問題ありません。、かかととつま先を真っ直ぐに揃える必要はありません。スタンスの取りやすい方法で問題ありません。

ただし、スタンス幅を決定する基準としては、つま先を外側に向けている人は特に注意して頂きたいのですが、スタンス幅の基準は、”かかと”でとるようにしましょう。

そうです。両足のかかとの幅がスタンス幅ということです。

つま先が外側に開いていても、つま先で基準をとるのではなく、かかとを基準としてスタンス幅を考えるようにして下さい。

 

次に、姿勢で前傾した時のグリップの位置ですが、これはどの番手でも共通で左足太ももの内側の前にしましょう。

それから、体との距離関係ですが、グリップした腕をリラックスさせて、だらーんとさせた状態で、体とグリップの先端との間にこぶし1~1.5コ程度の隙間があればいいでしょう。

このくらいの隙間がないと実際のスイングをする際に、グリップした手が降りてくる場所がなくなり、スライスなどのミスの原因となります。

この隙間は、広すぎてもミスの原因になるので、狭すぎず、広すぎない適切な位置関係を保つようにしてください。

背中の背筋は伸ばすようにして、膝は少しだけ曲げて、お尻を斜め上にあげるようなイメージでアドレスするといいでしょう。

 

そして、最後にアドレスの入り方ですが、下記のステップを参考にしてみてくださいね。

1.ボールとターゲットを確認する。

 まずは、ボールの後ろに立ち、後ろから飛球線を確認するようにしましょう。

2.スパットを見つけ、仮想線の設定

 上記の際に、ボールの先30cm前後くらいの場所にスパットを探して見つけるようにし ます。そして、スパットとターゲット、ボールの3点を結んで頭の中に仮想の飛球線を 引いて下さい。

3.アドレスに入る

 仮想の飛球線が引けたら、その仮想線を頭から消さないようにアドレスに入ります。

4.仮想の飛球線に対して、正しくアドレスする

 飛球線と両足(かかと)のライン、両肩のラインが平行になるようにクラブフェース面 が垂直になるようにアドレスします。

ここで、ボールの横からターゲット方向を見ると、アドレスのラインがずれている様に感じますが、それは、ターゲットを斜め横から見ているためであり、先ほどボールの後ろから決めた仮想の飛球線が本来のストレートラインです。

これは、非常に、はまり易い罠で、アマチュアのほとんどのゴルファーは右を向いてアドレスをしているというデータもあるそうですよ。

自分で決めた飛球線に対して垂直に入ったと思えたら、それを信じるようにしましょう。

2017年12月23日

コースマネジメントをして、80台をキープ

スコア80台で常にラウンドするには、全ホール最低でもボギーでラウンドする必要があります。

そのために必要なことは、ショートホールも含めティショットでのOBを打たないこと。OBを打っているようでは、80台のスコアで安定することは難しいですね。

飛距離は出なくてもOBを打たないことを絶対条件と思い、意識しながら方向性重視のティショットの練習をしましょう。

特にドライバーでのティショットでOBを出してしまうようであれば、3Wでティショットする等、スコアアップのためにすること、できることはあります。

意地を張らずに3Wで方向性重視でティショットすればOBを打たないのであれば、間違いなくそのほうがいいですね。

次に、例としてPAR4のホールをイメージするとセカンドのアイアンショットでは、パーオンできれば最高ですが、なかなか難しいと思います。

パーオン率は40%もあれば大したものです。

そこでパーオンしないまでもセカンドでグリーンの近くまで飛ばし、3打目のアプローチで寄せて、そこから最低でも2パットであがれることを意識しましょう。

こうやって考えると80台以上のスコアを安定して維持するには、グリーンのほうから考えるといいです。

例えば・・・・

このホールは1グリーンで広いグリーンだから、あの辺につけたいな。

そうなると2打目は残り130ヤードくらいがいいな。(得意なクラブで乗せる自信がある距離を残す。)

そうなると2打目が打ちやすいあの辺にドライバーで落としたい。

こうすることでティショットの狙い目が決まりますね。

 

次は、セカンドショットです。

もし、万が一2打目がミスしても3打目で寄せワンの距離までアプローチで寄せたい。

今日の調子だとトップのミスが出やすいから、2打目がミスしてもケガが少ないように、バンカーの前のフェアウェイより左サイドのフェアウェイがいい。となるわけですね。

 

これがコースマネジメントです。

80台のスコアで安定するには、どのレベルのショットもある程度安定していて、ミスすることなく打てる技術が最低でも必要です。

しかし、プロじゃないからミスは起こります。

そうなると、ミスしても最小限になるようにマネジメントして落としどころを決めていくことでスコアが良くなる確率が上がると思います。

ということで、80台のスコアで安定するには、技術レベルはある程度必要ですが、コースマネジメントも必要になります。

特に技術レベルでいえば、アプローチのレベルは、100ヤード以下からなら60%以上の確率で寄せワン圏内に寄せられる位のアプローチのレベルが欲しいですね。

あとは、コースマネジメントをグリーン側から考える癖をつける。

こうやっていくと、自然とバンカーなどのハザードを避ける様になったり、レイアップするポジションもピンポイントで決めたりと、今までと全く違ったゴルフの楽しみが出てきますよ。

このようなコースマネジメントをしていくと、上手くパーオンしてパーが拾えたり、たまにバーディーも取れます。

ショートホールは出来ればワンオンさせて、パーは欲しいところです。

ロングは基本ボギーでOKと意識しましょう。無理にパーを狙いに行ってミスするよりは、ボギーで十分ですから。

頭でゴルフを考え、刻む楽しみを体験してみて下さい。

2017年12月22日

ゴルフを休む時期を作ることの重要性

皆さん、冬の寒い中、ゴルフしてますか?

まぁ、暖かい地方の人は、冬でも出来るのでしょうが、今日は少しゴルフを休むということについてコラムを書いてみたいと思います。

ゴルフを休む時期があるかないかというのは、人それぞれだと思いますが、休む時期があるほうがいいと私は思っています。

まず、ゴルフを休む時期って何なの?ってことですが・・・。

典型的な代表例は、冬の寒い時期はやらないとかですね。

休むといっても、この期間中に、ゴルフのことを考えないとか何もしないということではないです。ま、それでももいいですが、イメトレはやっておきましょう。

プロのような理想のスイングイメージを持ってラウンドしているイメージを持ったりして、イメトレする以外は何もしないということです。

普段やる練習のボールを打つ、クラブを握るといった行為は一切しない、休む時期を取りましょう。ということです。

この休むという行為は、調子が悪いという時には、是非、やってもらいたいと思います。

え?って思う人もいると思います。

だって今まさに調子悪いんだから、練習しなきゃダメじゃん。と・・・。

実は、そうでもないんです。

 

というのも、人の身体は大体3日で動作を忘れるそうなんです。

ということは、ゴルフのスイングも3日間何もしないと、忘れるということです。

え、やっぱり練習しなきゃダメじゃん。と思った人。

 

 

ちょっと、考えてみて下さい。

今、調子が悪いということは、今のままのスイングではダメということですよね?

そのスイングを自己流で直そうとすると、たぶん、もっと悪くなってしまいますよ。

 

ま、ティーチングプロの様な人に教わるのなら別ですが。

そうでない場合、特に自己流では、悪い方向に行く可能性が高いです。

そう、下手を固めるというやつですね。

 

そうならないようにするためにも、今までの考え方を変えて調子が悪い時こそ、少し練習を休みましょう。

特にいつまで経っても100切り出来ないという人は、一度じっくり休むといいかもしれませんよ。

私の知人にこのアドバイスをして、この人は普段、月に2回くらいラウンドするし、練習熱心で週に3回くらいは行っていたのですが、練習に全く行かなくなったら、少しずつですがラウンド毎にスコアが良くなったそうです。

おそらく、この人の練習は、効果的ではなかったのでしょうね。スイングの間違いを固めるような状態になっていたのでしょう。

逆に練習しないほうが、スイングとしては正しい動きをできる方向に行ったのだと思います。

あなたの周りにも練習しないほうがラウンドのスコアが良くなるって人いませんか?

そういう人は、大体、このページで書いている状態に近いのではないかと思います。

 

ということで、スイングがおかしくなってそれが固まるよりは、時には一休みをして、

正しいスイングをおぼえる準備をしましょう。

また、逆に調子が良い時は、その好調を維持するために、3日に一度は、50球程度でも打つと良いかもしれませんね。ただし、練習のやり過ぎは禁物です。

1回の練習は50球とか100球くらいで十分と思います。

あくまでこの時の練習は、調子を維持するためのものであり、欲張って、もっと飛距離を稼ごうとか、スイングをさらに良くしようとか・・。

そういう風に練習するとスイングが崩れる元なので、あくまでも調子の維持という事でやってみて下さい。

2017年12月19日

グリップの点検・交換をしよう

意外とほおっておきがちなグリップ。

皆さんは、どのくらいでゴルフのグリップ交換していますか?

ご存知のように、グリップはゴムで出来ていますよね?

そのため、ゴルフクラブの普段の保管状況にもよりますが、見た目に違和感がなくても、私は2年に1回程度はグリップ交換したほうがいいと思います。

 

例えば、保管状況で、家の中のクローゼットなどにキチンと毎回ラウンド後などはしまっている人と、常に車のトランクにバックごと入れっぱなしの人では、劣化具合も大きく違います。

この場合では、後者のほうが断然、劣化具合は、ひどい状況になると思われます。

車のトランクは夏は高温、冬は低温となり、家の中で保管しているよりも高低温の温度差が激しく、ゴムの劣化を早めると思われます。

上記のような保管状況では見た目ではわからなくても、ゴム素材そのものが、1年程度経っただけでも劣化している可能性も考えられます。

グリップを近くでよーく見ると、ゴムの表面に細かい亀裂が入っているのでは?ないかと思います。こうなっていると、グリップ自体が硬化してきているので、本来のグリップ性能は低下してきています。

わかりやすいのが冬の晴れたカラカラの日に、乾いた素手で触ってみて、”つるつる”する様なら、もう交換したほうがいいかもしれませんね。ゴムが硬化して滑りやすくなっている可能性大です。

ゴムは基本的に硬化すると滑りやすくなるので、グリップ性能が落ちます。

このような状態でグリップすると、このグリップした手の中で滑ってグリップが動きやすくなり、それがミスショットを誘発しやすくなります。

そのため、知らず知らずに必要以上にグリップを強く握る必要が出てきてしまい、そのまま、グリップを強く握る癖がついて下手を固めることになります。

別に、私はグリップメーカーの人間ではありませんが、劣化したグリップを使うデメリットは結構大きいと思いますよ。

もちろん、劣化しているのが外観からわかるのであれば、すぐ交換したほうがいいです。

劣化したままのグリップでは、上記のようにミスショットを誘発する可能性が高くなりますからね。

 

また、グリップにはいくつか種類がありますので、少し紹介しておきます。

 

・太さについて

まずは、太さについてですが、太めの場合は、方向性が安定する効果があり、細目の場合は、方向性の安定には欠けますが、飛距離は伸びる方向になります。

初心者のうちは、ゴルフショップの店員さんにアドバイスしてもらいながら選ぶといいでしょう。

 

・バックラインあり/なしの違い

バックラインとは、グリップを握った時ちょうど真上から見た時の真後ろに1本線が入ったように盛り上がっているラインのことでこのラインがあるグリップをバックラインありといいます。

このバックラインがあることで、フェースの向きを感じやすくなりますのでフェースが開きやすい方はバックラインありのグリップを使うと自然とボールに対してフェースが垂直に合わせて構えやすくなります。

 

・重さについて

グリップの重さが重いと操作しやすいです。一方で軽くなると、飛距離に有利になります。グリップが軽いことでヘッドを返しやすくなるためです。

 

・グリップの硬さについて

硬めのグリップはしっかりグリップする人にオススメです。柔らかめのグリップは、軽めにグリップする人にオススメです。

 

以上、このように色々とグリップ一つとっても種類ごとに特徴がありますので、自分がどんなものが好みなのか、どんなタイプのグリップをしているかなどで自分にあったグリップに見直すこともスコアアップにつながる大きな要素ですよ。

 

ちなみに、グリップ交換は、ショップに頼んでやってもらっても、そんなに費用もかかりませんが、自分でも簡単に出来ますので、自分でやり方をおぼえてやってもいいと思いますよ。

私は、冬のオフシーズンに毎年グリップ点検をして、結果次第ですが、大体2年に1度はグリップ交換をしています。

こうやって点検も毎年の恒例行事にすることで、交換サイクルを決めておくことにもなりますし、お世話になったゴルフククラブの大掃除も兼ねてやれば、年明け早々、何かいい事があるかも知れませんよ。(笑)

皆さんもこの機会に普段お世話になっているゴルフクラブのケアをしてあげましょう。

2017年12月19日

簡単なコースマネジメントの仕方

コースマネジメントなんて聞くと初心者はもちろん初級者、中級者くらいまでの人でもすごく難しそうに思うかもしれませんが、簡単にできる方法があります。

例えば、ドライバーショットが苦手で、ドライバーショットでOBをたくさん打ってしまう人であれば、思い切って、ドライバーを封印しましょう。

ティショットはロングホール、ミドルホールともに、アイアンで打ちます。5番アイアンとかではなく、7番アイアンくらいで十分です。

というのも、7番アイアンで140yd飛ぶと仮定すると400yd前後のミドルホールであれば、計算上3打打てばグリーンオンしますよね?

これが、ドライバーで曲げてOB、3打目から打ち直して、上手くいったとしてもOBを出してますから、4打目でグリーンオンということになり結果的にアイアンでティショットしてペナルティがないほうがスコアが良いということに気がつくと思います。

 

とは言え、ゴルフは、ティショットでドライバーで気持ちよく飛ばすのも醍醐味のひとつでありますから、なかなか難しいでしょうが、こんな簡単なコースマネジメントもあるということです。

何も、フェアウェイのピンポイントに落としどころを見つけて狙っていくだけが、コースマネジメントではないという事です。

自分のレベルにあった最良のクラブ選択をしていくとスコアは確実に良くなりますよ。

 

実行できるかどうかは、ご自身のプライドなどメンタルの部分も大きく影響することとは思いますが、こういう風に考えられるようになるといろんなところでマネジメントできるようになります。

 

今までは、ティショットで曲げて林から脱出する際などは、少しでもグリーンに近づけるようにという風に打っていたと思いますが、それが次のショットでグリーンを捉えられ、且つ、安全に林から脱出するには?と考えるようになります。

 

そうすると、無理しなくてもすぐ隣のフェアウェイに出すだけでよかったりします。

少しずつこういう考えができるようになり、それを実行していくことで、実際のスコアにも表れてきますから、スコアが良くなります。

当然ですよね。OBだったり1ペナだったり、ペナルティがなくなれば、スコアアップに直結しますからね。

 

それから、グリーン周りのアプローチでザックリやトップが多いと言う人は、見栄を張らずにできる限り、パターを多用して寄せるようにしてみましょう。

ウエッジでのアプローチミスと比べるとパターのミスは、許容範囲がとても広くなるので、これも即効性があり、スコアアップに直結すると思います。

プロみたいにウエッジで寄せワン圏内へ寄せられなくても、パターで寄せられればスコアは一緒ですよ。

素人はウエッジで寄せようとしたって10回に数回上手くいけばいいほうです。

パターで寄せれば、オーバーやショートのリスクだって少なくて済みますからね。

今のスキルレベルのままでも簡単に5から10くらいスコアに違いが出る場合もありますよ。参考にして是非、実践してみましょう。

2017年12月17日

ゴルフ|コースボールの選び方・ポイント

コースボール(本球)の選び方の基本は、ご自身のヘッドスピードを基準に選ぶのがひとつの大きなポイントだと思いますが、ディスタンス系、スピン系の選択の違いでもグリーンでのボールの止まり方に違いがあったりするほか、スピン量の多い、少ないでボールの曲がる度合いにも影響したりします。

一般的にディスタンス系のボールのほうが飛距離が出やすくなっています。また曲がりも少ないです。逆にスピン系のボールのほうがグリーン上でスピンがかかりやすく、曲がりやすいです。

とはいえ、最近のボールは進化しているため、ドライバーショットでは、ディスタンス系もスピン系もほぼ違いがないということも多いようで、結局は打ち手の問題で飛距離が出なかったり、ボールが曲がったりするということのようです。

グリーンへダイレクトに落とした場合のボールの止まり具合には差が出ると思いますが、それ以外はアマのレベルではわからないかもしれませんね。

また、初心者のうちはOBをたくさん打つと思いますので、高価なボールを買ってもすぐなくしてしまうのは、もったいないのであまり高価ではないボールでお気に入りのメーカーのものを選んだりするといいと思います。

 

腕があがってスコアが良くなってきたら、高いボールを使ってみるといいのでは?

高いボールだとプレッシャーもかかっていいかもしれませんね。

また、安価なボールにロストボールがありますが、私は個人的にはあまりロストボールはおススメしません。

というのも、全部ではないでしょうが、ロストボールは池などに落ちたボールを専門業者が回収して汚れなどを洗浄し外観などのレベルから選別しているものが多いためです。

池に落ちたボールは、長期間水に浸かってるものもあれば、そうでもないものもあると思いますが、基本的に材質がゴムでできているゴルフボールですので、浸水していたことで劣化している可能性が高いです。

確かに新品で購入すると高いボールが、ロストボールでは安く手に入りますが、ボール性能までは一緒とは言いにくく、そういうボールに慣れてしまうことが一番怖いのではないかと思います。

ロストボールを使うなら、安くても新品のボールをおススメします。

 

2017年12月16日

スライスの原因と直し方ドリル

多くの方が悩むスライスについてですが、いくつかの原因があります。

スライスを直すためには、まず原因となっているのが何なのかを掴むことが重要です。

1.インパクトの瞬間にクラブフェースが開いて当たっている

2.スイングの軌道がアウトサイドインに振っている

3.1と2の両方の複合

 

また、上記の原因を起こす要因が、またまたたくさんあります。

例えば、クラブフェースが開いて当たっている場合であれば元々クラブフェース面が開いた状態であったり、スイング中に手首を使いすぎることでフェース面が開いてしまったり適切なフェースローテーションが行われておらず、タイミングが合わないことでフェース面が開いて当たるなど・・・。

 

フェース面が開いているということ1つをとっても、原因がたくさん考えられます。また、複合しているということもあります。

ということで、一般の我々がどういう風に修正していったらいいかと言うと、今は簡単にスマホで動画が取れますから、スイングを色々な角度から動画撮影してもらうといいと思います。

そして、その動画から、何が原因でスライスするのかを突き止めその原因を修正していくと言うことが、とても大切です。

もしかすると、正しい動きをしているところをおかしくしていることだって考えられますから、文明の利器をうまく使ってスイングを修正していきましょう。

具体的なスライスの直し方ドリルは、下記のページからどうぞ。

スライスを直すドリル

2017年12月11日

スイングアーク・振り幅で打つ練習ドリル

ゴルフスイングで大事なのは、力まない事。というのは良く聞く事と思いますが、これは本当に大事なことです。

ただ、ボールを目の前にするとなかなか難しいのも事実ですね。

力んで打っているうちは、なかなか100切りできないと思いますので、是非、力まず打つことをおぼえましょう。

基本的には飛距離は力まずにスイングアーク(振り幅)を大きくすれば、飛ぶようになると考えましょう。

これは、決して力を込めて打つのとは違います。また、力いっぱい振ることでは、ヘッドスピードは決してあがりません。ヘッドスピードをあげようと思えば、逆に力を抜いてスイングする必要があることをおぼえましょう。

ただ、特に男性の場合は、力任せに打っても飛距離が出ます。

が、力任せで打っているとタイミングが合わないとダフったりトップしたり、左右に曲がる等のミスが同時に出てしまい結果的に飛距離ロスをしてしまうことになり、スコアがよくなる方向にはいきませんね。

 

この力まず打つというのは、技術面の向上というよりはメンタル面の向上の部分が大きいかもしれませんね。

力まないでもアイアンの芯でボールを捉えれば、すごく気持ちの良い打感で打つことができますよ。

この感触を少しでも多く味わって、力まず打てるようにしましょう。

 

ちなみに、飛距離は人それぞれです。飛ぶ人も飛ばない人もいます。

どんなに飛んでも、その後の2打目でミスするとか、アプローチが下手とか、パッティングが下手ではスコアは良くなりません。

ドライバーは男性であれば200yd前後も飛べば十分と思いましょう。

ちなみに、軽くハーフスイングくらいで打ってもドライバーの芯で打てれば簡単に200ydくらいは飛びますよ。

ヘッドスピードよりもミート率を上げるという意識でゆっくり大きく振ることを心がけるといいですね。

ヘッドスピードがそこそこでも、ミート率が高い人は(芯で捉えて打てる人)は飛距離が出ます。

これが理想の形です。

ゴルフで力を使って飛ばすということはスイングフォームを崩す原因の大きな要因になりますので、あまり良いことはないということをおぼえておきましょう。

2017年12月08日

ゴルフ練習場|レンジボールの飛距離について

打ちぱなし練習場に行ってボールを打った際に、飛距離に違和感を覚えることがありませんか?

そうなんです。

練習場で使用しているボールはレンジボールといっていわゆるワンピースのボールで、飛ばないように作られたボールなんです。

ですから、このようなボールを打っているという意識を持って練習場での飛距離は参考程度にとどめるようにしましょう。

練習場で使用しているボールの種類や劣化頻度にもよりますので、はっきり正確にはわかりませんが、コースで使用する本球よりも5~15%程度飛距離は落ちます。

自分の思い描いている飛距離より落ちるからといってもっと飛ばそうとしてスイングするとスイングが崩れて結局、練習しても上達していない、むしろ練習したら下手になった。なんてことにもなりかねません。

この事実を頭に入れた上で、コースに出た時には、練習場で打った飛距離に5~15%上乗せして考えるといいです。

但し、練習場でどんなボールを使用しているかはその場所により異なります。また、劣化具合にもよりますので、どうしても飛距離を知りたい方は、飛距離の計測計などを持ち込んで計測してみるといいと思います。

 

では、どうしてこうなっているのかというと、特に狭い場所の練習場ほど、飛ばないボールを使っているようですがボールが直接ネットに当たるとボールのスピン(回転)によりネットが痛んでしまうためです。

また、ボールの高さにも影響が出ます。

レンジボールは高く上がりにくい特徴があります。ということは、練習場で低い球しか打てないといってもそれはご自身のスイングのせいなのか、ボールのせいなのか、見極める必要がありますね。

私の場合も練習場ではあまり高い球は打てません(出ません)がコースで本球を打つとしっかり高い球で飛距離も出ます。

なかなか難しいところはありますが、ご自身で通っている練習場のレンジボールの性質というのは練習場の金額などと同じくらい練習場を選定する上で大きな要素かも知れませんね。

この辺を頭に入れながら、打ちっぱなしの練習をするようにしましょうね。

ちなみにアプローチの練習(80yd以内程度)程度の距離では、大きな飛距離のズレは出にくいと思いますので狭い練習場では、アプローチを中心に練習する。

少しひろい練習場に行ったら、ドライバーやアイアンを練習するといった具合にしてもいいかもしれませんね。

 

 

2017年11月30日

ゴルフは方向性|飛距離よりも方向性が重要な理由

別なコラムでも書いたことがあったかも知れませんが、プロのように飛距離が出て真っ直ぐ飛べば言うことなしですが、アマチュアはそうはいきませんよね?

アマチュアの特徴と言えば、やはり、飛ばし屋さんほど、左右への曲がりも大きいものです。

そもそも年配の方が熟練の技とか言いながら、良いスコアでラウンドできる要因のひとつにこの”飛距離”があるのでは?と思っているのです。

と言うもの年齢を重ねる毎に、普通は飛距離が落ちてきますよね。そうなると自分の意思とは反して、嫌でも方向性重視のゴルフに変わってくるはずです。

 

年配の方でスコアの良いゴルファーは、私の知っている限り、ほぼ100%の方が、ゆったりしたリズムで全く力みのないスイングをされています。

若い人のように飛ばしてやろうと振っている様子は全く見られません。

当然スイングに力みが無くよい状態にあるので、結果的に飛距離も若い人に負けないくらい飛ぶ方もいますし、何より、方向性がいいです。

1ラウンド中にOBを出したり、ペナルティを払ったりすることが殆どないんですよね。

もちろん、ミスは出ますが、ペナルティを払うようなミスをすることが少ないです。

よくやるミスといえばグリーンまわりのざっくりとかですね。

このことからもわかるように、スコアアップのためには、飛距離優先より、方向性優先のほうが絶対に有利であるといえます。

 

私もまだまだ現役で40代のゴルファーですが、最近この方向性重視のゴルフに変えてきています。

もし、このコラムに賛同していただける方がいましたら、是非、方向性重視のゴルフに変えて行きましょう。

具体的な行動としては、ドライバーのティショットでトップは浅めにするようにしましょう。決して飛ばそうとしない。

私の場合、意識の中では9時くらいの位置にグリップがきたら、終わりのイメージでいます。(実際は上体が捻転しているので、もっとクラブヘッドが回っていて、ちょうどよい位までトップがあがっています。)

 

また、フォロースルーは、バックスイングとは逆で大きく取るように心がけますが、決してフォローも大きく取り過ぎない(まわしすぎない)ようにします。

アイアンショットでは、いつでもスリークォーターくらいの振り幅でスイングします。飛距離はフルショット時の5~10%落ちるくらいの気持ちでショットするといいと思います。

 

また、グリーン周りのアプローチも含め、全てのショットは力ではなく振り幅で飛距離を考えるように練習でも意識をしていきます。

このようにしていくとスイング自体が体と腕を同調させたスイングに変わっていくと思います。

以上のような行動をすることで、私の場合はドライバーは結果的に今までより曲がらず、飛距離が出る。アイアンショットは縦の距離感があってきてパーオン率が上がる。などの良い効果が出てきました。

ただ、どうしても、コンペのドラコンホールなどになるとドライバーを振り過ぎる傾向が出てきてしまったり、同じくらいのスコアでまわるライバルと一緒にラウンドすると力んでしまい、昔の悪い癖が出てしまったりして、中々安定しませんが。。。

このあたりは、私自身のメンタル面の成長が必要だなと感じています。

何れにしても飛距離重視のスタイルよりも方向性重視のスタイルのほうが、最終的なスコアは良いので、今後もこのスタイルでやっていこうと思います。

2017年11月26日

サイトをリニューアルしました。

サイトをリニューアルしました。リンク切れのページもあるかもしれませんが、少しずつリニューアル工事を進めていきますので、少々お待ちください。

2017年中には、リニューアル工事完了したいと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

2017年11月22日