アームローテーションをおぼえよう|劇的にスコアアップ
ゴルフのスイングで大事なポイントのひとつにアームローテーションがあります。ゴルフクラブのフェースがローテーションすることよりフェースローテーションと呼ぶ人もいますが、同じことです。
これができないと、ボールを打つ瞬間にフェースが開いてしまい、スライスする原因となります。
また、ローテーションができないことで、ボールにパワーが十分伝わらず飛距離ものびていきません。
ですので、このアームローテーションをおぼえましょう。
また、スライスする原因がフェースが開いて当たっている人はこのドリルに取り組むといいと思います。
では、アームローテーションを身に付けるドリルですが、まず使用するクラブは身につきやすいようにウェッジを使用します。
両足は開かないで、揃えたままにします。両足を揃えたままの状態でボールを体の正面、中心にセットします。
普段通り、前傾姿勢をとりますが、よりドリルの効果を上げるために両膝を出来るだけ伸ばすようにして、お尻を斜め上部に突き上げるようにしてアドレスします。
この状態でセットできたら、いよいよスイングしますが、スイングする時の意識として以下を実行しましょう。
1.頭を動かさないようにする
2.背筋を伸ばして前傾姿勢をキープしてスイングする。
(前傾角度を変えないようにする)
3.腰から下をできるだけ動かさないイメージにする
(両足も含め出来るだけ動かさないようにイメージ)
4.肩から先を振り子のように振るイメージでスイングする
5.グリップはきつく握らない。
上記をやるコツは、頭からお尻にかけて一本の鉄棒が入っているイメージをして、その棒を中心に肩から先でスイングするようにします。
実際スイングしようとすると両膝は動いてしまいますが、それでOKです。
出来るだけ左右にスエーしないように動かさないイメージを持ってもらうことが目的で、実際は動いてしまっても構いません。
はじめは難しいかもしれませんが、ボールを上手く打てるようになると自然にアームローテーションができていると思います。
この状態で打つ場合、アームローテーションしないでフェースを開いて打とうとすると左腕の肘が引けたりしますので、NGです。
肩から先の三角形を崩さないようにスイングすると、自然にアームローテーションするはずです。
また、スイングスピードはゆっくり行うようにしてください。
自分の中でゆっくり振れる、最低のスピードで振るくらいのつもりでいいです。
そのほうが両腕やグリップがリラックスして上手くいくと思います。
上手く打てれば、フォロースルーで9時の位置でクラブフェースが縦になり、グリップの左手の上に右手が被るような形になると思います。
ボールはストレートまたは、少し左側に飛んでいくと思いますが、それでOKです。正しい動きでスイングできていると思います。
スムーズに打てるように繰り返し練習しましょう。
テイクバックの3時の位置でグリップの左手が右手の上に来ているのがインパクトをむかえ、フォロースルーの9時の位置で左手が右手の下にくるように入れ替わっていると思います。
グリップを意図的に動かすことなく意識しないでできるようになるようにこのドリルを繰り返して行いましょう。
また、コックを使う必要はないので、3時-9時くらいの振り幅でやるといいです。
フェース面の開閉ができないといつまで経ってもスライスが直りませんので継続してこのドリルを行ってアームローテーションをおぼえて下さい。
上手く打つコツは、まず、頭からお尻にかけて入っているイメージの棒を軸としてこの軸を動かさないように意識しましょう。
それでいて肩から先の三角形を意識してスイングします。振り幅は無理せず、3時-9時でOKです。
あとは、このドリルに慣れてきて、上手く打てるようになってきたらこの姿勢を確保したのまま、少しずつ両足のスタンスを広げて、ボール位置を通常の位置にして、棒の軸を動かさないイメージでスイングしてみましょう。
軸がブレないでスイングできれば、ダウンブローに驚くほど、いい球が出ると思いますよ。
アームローテーションができないとダウンブローに打つこともできませんからね。
アームローテーションを体に染み込ませるまでは100球くらいずっと練習場でやってもいいくらいです。
がんばって練習しましょう。