フックの原因
ドライバーでフックボールが出るのは、ある程度であればボールを捕まえて打てている証拠なのであまり気にしなくてもいいと思いますが、つかまり過ぎるのは問題です。
フックボール(ドローボール)の場合は、ボールが地面に落ちた後にランが多く出ます。ランが多いことで、フェアウェイを突き抜けてラフに止まったりするからです。
まず、確認してほしいのはグリップです。グリップでストロンググリップ(フックグリップ)になっているようならウィークグリップで打ってみてください。
スライスが出たら、スクエアグリップに近づけて、ストレートボールが出るグリップを探してください。
次は、インサイドアウト軌道になっていないかを確認してください。
インサイドアウト軌道の場合は、フックボールが出やすくなります。
この場合は、インサイドイン軌道に近づけるのが良く、最初は、多少アウトサイドイン気味にクラブを振ってみましょう。
また、上体が下半身よりも先行して動いてしまうとフックが出やすくなりますので、注意しましょう。プロでも連戦で疲れてくると身体の回転が止まってしまい、左に曲がってしまうことが多いです。
次に、アドレスでボールが左足寄りにあり過ぎてもフックボールが出てしまいます。このような場合は、ボールを少し内側にいれてみましょう。
次に、リストターンが強すぎる場合もフックボールが出てしまいます。
これは、インパクトで手首の返しが多すぎるのが原因です。
また、なかなかフックボールが治らない人は、アドレス時にクラブフェースを少しだけオープンに構えて振ってみましょう。
意外とフックブールが簡単に修正されるかもしれません。