サブグリーンにのったボールの処置は?
ケース:
サブグリーンに乗ったボールを拾い上げ、サブグリーンの外にドロップしてプレーを続けた。
●ペナルティの有無
無罰 そのままプレー続行します。
サブグリーンとは現にプレーしているグリーンではないので、ほとんどが目的外のグリーンであり、スルーザグリーンの区域です。
そのため、ボールをサブグリーンの外へ動かさなくてはなりません。
ボール動かす処置の方法は?
ホールに近づかず、ハザードやグリーンの外でボールの止まっている箇所にもっとも近いニヤレスポイントを決め、そこから1クラブレングス以内の場所で、且つニヤレスポイントよりホールに近づかない場所にドロップしなければなりません。
●目的外のグリーンとは、どのようなものを定義しているのかというとそれは現にプレーしている以外の下記のグリーンを指しています。
練習パッティンググリーン、練習ピッチンググリーン、サブグリーン
2グリーンのコースで、現在使用していないグリーンなど
●サブグリーンからのプレーを許可しない理由とは?
ひとつは、目的外のグリーンを損傷させないため。
もう一つは、目的とするグリーンを外した場合、サブグリーン上よりライの悪いところからショットをしなければならないからです。
※有利な条件を与えないようにするための処置です。