OB杭に触れているボールの処置は?
ケース:
OBの方向へ飛んでいったボールが、OB杭のコース側の部分に接していて打てなかったので、アンプレヤブルの処置をとってプレーを続けた
●ペナルティの有無
1打罰でそのままプレーを続けます。
OB杭は「動かせない障害物」ではありませんので、ボールをあるがままの状態で打てない場合は、アンプレヤブルの処置をとるしかありません。
●OB杭を「動かせない障害物」と間違えて、ボールを拾い上げて、1クラブレングス以内にドロップして打つと、許可なくインプレーのボールを拾い上げた反則と、拾い上げたボールをリプレースしなかった反則となり、合計で2打罰になります。
●OB区域内には規則上「動かせない障害物」というものは存在しません。
そのため、OB区域内にある人工物がスタンスやスイングの妨げになっても、無罰の救済は受けられず、ボールはあるがままにプレーすることになりますが、できなければ「アンプレヤブル」(1打罰付加)の処置をしなければなりません。
ただし、OB区域内の人工物がインバウンズ側に傾いている場合など、コース側に出ていてスタンスやスイングの障害になる場合は、「動かせない障害物」と認められます。
●OB区域とインバウンズの境界のボールについて
OB区域内のボールとは、完全にOB区域内にボール全体がある場合をいいます。
そのため、ボールの一部でもインバウンズ側(コース側)に出ていればインバウンズのボールとなります。