空き缶を取り除いたら、ボールが動いてしまったら?
ケース:
ラフの斜面に飛んだボールが空き缶(動かせる障害物)のすぐ隣に止まっていたので、その空き缶を取り除いたらボールが動いてしまった。
これってペナルティ?
●ペナルティの有無
無罰です。ボールは、リプレースしてプレー再開です。
障害物を取り除いた結果ボールが動いた場合、ボールの動いた原因が障害物を取り除くことにありますので、無罰です。
ボールを元の位置へ戻してして、プレーを続けます。
●動かせる障害物はスルーザグリーンやハザード内、グリーン、アウトオブバウンズなど、どこにあっても取り除くことができます。
しかし、この動かせる障害物を取り除く行為自体ではなくボールが動く、下記のような場合には、1打罰となります。
障害物を取り除いているとき、小わきに抱えたクラブや手袋などが落ちてボールを動かしたり、ボールを蹴ってしまったりした場合
OK(無罰のケース)の場合
障害物を取り除いているとき、障害物や手などがボールに触れて、ボールが動いたのであれば、罰なしです。
このようなケースでは、ボールが動きそうなときはマークするといいでしょう。
ボールにマークしてから障害物を取り除けば、リプレースする時に位置を間違わないで行えます。
●ボールが動かせる障害物(例、ビニール袋など)の上やその中に止まっているケースでは、罰なしでボールを拾い上げて障害物を取り除くことができます。
拾い上げたボールは、障害物の上や中にあった箇所の真下にできるだけ近いところで、尚且つホールに近づかない場所に、ドロップ(スルーザグリーンとハザード)または、プレース(グリーン上)するようにします。